MENU
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
働くママの毎朝3人前の手作り弁当
初心者でも料理が苦手でも簡単に作れる気楽なお弁当作り【実例写真付き】
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. 便利なお弁当グッズ・アイテム活用法
  3. お弁当のおかず作りに便利な16cmフライパンは、こんな風に使っています!

お弁当のおかず作りに便利な16cmフライパンは、こんな風に使っています!

2025 3/20
便利なお弁当グッズ・アイテム活用法
2025-03-20
16cmのフライパンのお弁当のおかずづくりに使い勝手がいいので写真付きで紹介します。
16cmのフライパンでおかず作り

16cmのフタつきのミニフライパンを購入しました。

うちでは朝食によく目玉焼きトーストをリクエストされるのですが、目玉焼き1個を作るのに、朝からいちいち大きいフライパンとフタを出したり洗ったりするのが面倒だという話を友だちにすると、「ミニのフライパンを使えばいいのに」と言われました。

今までそんな小さいフライパンを買うなんて考えたこともなかったのですが、ものすごく使いやすい!!

今まで「目玉焼き作って」と言われるとしぶしぶ作ってたけど、今では快く引き受けています^^。

そして、目玉焼きだけでなくお弁当のおかずを少量作るのに、この16cmのフライパンの使い勝手がよすぎて最近では毎回使っています。

monaka

このページでは16センチのミニフライパンの使い勝手がいいので、お弁当のおかずをつくっている写真を紹介します。
ミニフライパンのサイズ感なども参考にしていただけたらと思います。

スポンサーリンク
目次

16センチのフライパン活用

16センチのフライパンをお弁当のおかず作りにこんな風に使っています。

卵のおかず作り

16cmのフライパンのお弁当のおかずづくりに使い勝手がいいので写真付きで紹介します。
16cmフライパンでたまごのおかず

スクランブルエッグと目玉焼きを作っている写真です。
フライパンが小さいからミニオムレツもわりと簡単に作れます。

ウインナーを炒める

16cmのフライパンのお弁当のおかずづくりに使い勝手がいいので写真付きで紹介します。
ウインナーを炒める
16cmのフライパンのお弁当のおかずづくりに使い勝手がいいので写真付きで紹介します
ウインナーを炒める

赤いタコさんウインナーはいつも炒める前に熱湯を沸かした鍋で足を開かせるのですが・・・
以下のようにこの16センチのフライパンひとつで作れます。

①このフライパンでお湯を沸かす。
②ウインナーを入れて足を開かせる。
③そのままお湯を捨てる。
④ウインナーを炒める。

揚げる

16cmのフライパンのお弁当のおかずづくりに使い勝手がいいので写真付きで紹介します。
ミニフライパンで揚げ物

少量の油で揚げ物も作れます。
写真は小さめのシュウマイで揚げシュウマイを揚げています。

野菜をゆでる・炒める

16cmのフライパンのお弁当のおかずづくりに使い勝手がいいので写真付きで紹介します。
ブロッコリーをゆでる

フライパンにたっぷりの量のお湯をわかして塩を入れ、ブロッコリーをゆでます。
ブロッコリーはお湯から出そうな大きさの場合は、縦半分に切ります。

少量のブロッコリーなら手鍋でゆがくより手軽だし、レンジでチンよりおいしくできあがります。

16cmのフライパンのお弁当のおかずづくりに使い勝手がいいので写真付きで紹介します。
スナップエンドウをゆでる

スナップエンドウはゆがいてから塩コショーで炒めることが多いのですが、ゆがく炒めるの工程がこのフライパンひとつでできます。

16cmのフライパンのお弁当のおかずづくりに使い勝手がいいので写真付きで紹介します。
ほうれん草のソテー

アルミカップに入れるぐらいの少量のほうれん草を炒めるのに、ミニサイズのフライパンはとても便利です。

パスタをゆでる

16cmのフライパンのお弁当のおかずづくりに使い勝手がいいので写真付きで紹介します。
ショートパスタをゆでて炒める

マカロニやサラダスパゲティなどパスタ類も16センチのフライパンでゆでて、そのまま炒めて味をつけるということが簡単にできます。
ひとつのフライパンでできあがるのって本当に楽です。

市販の早ゆでのマカロニやスパゲティなどは長くても4分ぐらいでゆであがるので、炒め時間やフライパンを洗う時間を合わせてもとても早く片付きます。

冷凍食品の加熱後の仕上げ

16cmのフライパンのお弁当のおかずづくりに使い勝手がいいので写真付きで紹介します。
冷凍食品のしあげ

冷凍食品のコロッケや唐揚げなど、衣のついているような食品は、レンジでチンするとベチャっとした感じになってしまいます。

だからいつもレンチンのあとは仕上げにオーブントースターやフライパンを使って衣をカリっとさせるのですが、そんなときも16センチのフライパンは活躍してくれます。

スポンサーリンク

16センチのフタつきフライパンのメリットデメリット

16cmのフライパンのお弁当のおかずづくりに使い勝手がいいので写真付きで紹介します。
16センチのフタつきフライパン

直径16センチのフライパンで、高さは4~5センチあります。
炒める・焼く・煮るなど少量作るお弁当のおかずが作りやすいです。

◎メリット
・軽い。
・洗いやすい。
・置き場所に困らない。
・時間を短縮できる。
・ストレスフリー

ミニサイズなのでとても軽くて扱いやすいです。
お弁当のおかずは少量でサッとできる物なので焦げ付いたりひっついたりもしないから洗うのもすごく楽です。
もし時間がなくてフライパンを洗わずに出勤して、帰ってきてから洗うことになっても簡単に洗うことができます。

洗った後も小さいから、水切りラックに伏せたり、壁にたてかけたりと置き場所にも困りません。
フライパンを出す手間もかからないし、ゆでる焼くなど一つのフライパンでできるしストレスを感じないというのが最大のメリットかも!!

◎デメリット
・四角い玉子焼きが作れない。

16cmのフライパンのお弁当のおかずづくりに使い勝手がいいので写真付きで紹介します。
16cmフライパンのメリットとデメリット

スクランブルエッグや目玉焼きやオムレツなど簡単に出来上がるけど、卵焼き用のフライパンで作るように四角い卵焼きが作れません。

巻いていって玉子焼きはできます。
ただしきれいな四角の玉子焼きが作れないんです。

今のところデメリットはそれだけしかないです。

まとめとあとがき

16cmフライパンのメリット
・軽い。
・洗いやすい。
・置き場所に困らない。
・時間を短縮できる。
・ストレスフリー

16cmフライパンのデメリット
四角い玉子焼きが作れない。

お弁当のおかず作りはこれでじゅうぶん

16cmのフライパンのお弁当のおかずづくりに使い勝手がいいので写真付きで紹介します。
お弁当のおかず作りに便利

四角い玉子焼きが作れないだけで、オムレツやスクランブルエッグや目玉焼きは手軽に作れるし、焼く・ゆでるなどこの16cmフライパンひとつで作れます。
お弁当のおかずは少量なのでこれでじゅうぶんです!

3口のガスコンロに、やかんや鍋やフライパンなど3つのせるとギュウギュウになって使いにくいけど、16センチのフライパンなら余裕で3つ火にかけれます。
そいうところもストレスがなく、お弁当作りに集中できます。

私は自分の出勤前にお弁当を作っていくので、スピードが勝負です。
スピーディにお弁当を作って、スピーディに片付ける。
16センチのフライパンを購入して本当に良かったです。

この電気フライヤーも使い勝手がいいです↓ ↓ ↓

あわせて読みたい
朝から揚げ物をお弁当に入れる!卓上電気フライヤーを使ってみた感想 フライドポテト 揚げ物をお弁当に入れるのに、「衣を前の晩につけて朝に揚げるだけだから楽だ」と友だちは言ってたけど、私にとってはそんなに楽なイメージがありません…
スポンサーリンク
便利なお弁当グッズ・アイテム活用法
  • 時間のない朝でもスープジャーに入れるだけで簡単に作れるものは?
  • 朝から揚げ物をお弁当に入れる!卓上電気フライヤーを使ってみた感想

関連記事

  • 朝の時短に!スリムデスクファンでお弁当をすばやく冷ます便利アイテム【PBAF002】
    朝の時短に!スリムデスクファンでお弁当の粗熱取りがラクにできる
  • お弁当用クールファン LCAKC001
    忙しい朝の救世主!お弁当用クールファンLCAKC001で安全&時短の手作り弁当
  • 電気フライヤー 揚げ物おかず 弁当
    朝から揚げ物をお弁当に入れる!卓上電気フライヤーを使ってみた感想
  • お弁当 生野菜 サラダ ドレッシングを持って行く方法
    スープジャーで生野菜サラダをお弁当に!冷たさを保つ方法とドレッシングの持ち運び方
  • お弁当のバランは必要?入れる理由と使い方を写真付きで紹介
    お弁当のバランは必要?入れる理由と使い方を写真付きで紹介
  • お弁当箱に入れるおかずカップはアルミカップがおすすめ。シリコンカップをやめた理由
    おかずカップはアルミがおすすめ!シリコンや紙カップをやめた理由と便利な使い方
  • お弁当箱を忘れてきた翌日は使い捨てのフードパックを代用すると便利です。
    お弁当箱を忘れてきた翌日はどうする?弁当箱の代用品と簡単な洗い方
monaka
手作り弁当歴20年主婦
手作り弁当を作りだして20年ほどたちました。

初めは自分のお弁当も作ったことがなかったので大変でしたが、今では3人分(夫と子ども2人)を自分の出勤前に作っています。
数をこなして上達しました。
習うより慣れろですね^^。

お弁当作りが初めての方でも、お弁当作りにプレッシャーを感じている方でも、ハードルの低い簡単に作れるお弁当の工夫など写真付きで紹介しています。

もう少し詳しいプロフィールは「自己紹介」に書いています。

よろしくお願いします!!
自己紹介
新着記事
  • 朝の時短に!スリムデスクファンでお弁当の粗熱取りがラクにできる
  • お弁当の抗菌対策はこれでOK!抗菌アイテムを使いまくる
  • 忙しい朝の救世主!お弁当用クールファンLCAKC001で安全&時短の手作り弁当
  • 通学弁当の暑さ対策!安心の保冷テクニック&おすすめグッズ
  • 傷みにくいお弁当作りの具体案・安全に長持ちさせるポイントとは?
カテゴリー
  • あると便利な食材 (4)
  • お弁当おかずのアイデアレシピ (12)
  • お弁当作りを楽しむコツ (3)
  • 便利なお弁当グッズ・アイテム活用法 (8)
  • 安心・安全なお弁当作りのために (8)
アーカイブ
このページの目次

© 働くママの毎朝3人前の手作り弁当

目次