MENU
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
働くママの毎朝3人前の手作り弁当
初心者でも料理が苦手でも簡単に作れる気楽なお弁当作り【実例写真付き】
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. あると便利な食材
  3. 冷凍野菜をお弁当の緑のおかずの1品に!解凍方法や便利な使い方!

冷凍野菜をお弁当の緑のおかずの1品に!解凍方法や便利な使い方!

2025 3/16
あると便利な食材
2025-03-16
市販の冷凍野菜 緑のおかず あと1品 お弁当
冷凍野菜が冷凍庫にあると便利

冷凍野菜が冷凍庫に入っているととても便利です。
お弁当のおかずをあと1品という時や、緑の野菜を入れて彩りをよくしたいという時なんかに使えます。
お弁当だけじゃなく家のごはんのおかずにもストックしておくと重宝します。

私がしている冷凍野菜の解凍方法や、お弁当のおかずにどうやって使っているか紹介しています。

monaka

お弁当のおかずには必ず緑のものを入れたいので、冷凍庫にストックしてあると野菜の買い忘れなどに大助かりです。
冷凍したまま使えるのもとても便利です!

スポンサーリンク
目次

解凍方法は?そのまま使ってもOK?スポンサーリンク

冷凍野菜はメーカーや野菜の種類によって解凍方法が異なります。
自然解凍でOKなものや、電子レンジでチンしたりゆでたりなど。

たいていの場合パッケージの裏に解凍方法が載っています。

私はお弁当に緑のおかずの1品として入れるときは、味をつけるのでどの場合でも加熱することになります。
味をつける前の下準備に解凍するわけですが、このときほかのおかずを作っている間に、自然解凍でもいいのですがさっさと作ってしまいたいので軽くレンジをかけます。

少量なのでほんの数十秒。
ちょっとぐらい冷たくても、味をつけるのに炒めたりすることが多いので気にしません。
解凍の時点であまり長くレンジをかけて加熱しすぎると、野菜がやわらかくなりすぎてしまいます。

冷凍野菜の種類と活用例

冷凍野菜を緑のおかずの1品にしている私の作るお弁当のおかず
私がお弁当によく使っている冷凍野菜はこの5種類です。

市販の冷凍野菜 緑のおかず あと1品 お弁当
市販の冷凍野菜があると便利!

2色アスパラ入りの野菜ミックス・いんげん・グリーンアスパラ・洋風野菜ミックス・スナップえんどう
それぞれの冷凍野菜を使ったお弁当のおかずを紹介します。

スポンサーリンク

2色アスパラ入りの野菜ミックス

冷凍庫にストック 冷凍野菜
2色アスパラ入りの野菜ミックス

2色アスパラ入りの野菜ミックスに入っている冷凍野菜は、
グリーンアスパラガス・ホワイトアスパラガス・レッドパプリカ・イエローパプリカの4種類です。

市販の冷凍野菜 緑のおかず あと1品 お弁当
2色アスパラ入りの野菜ミックス

特にパプリカの赤と黄がお弁当箱の中で映えます。
(ちょっとこの写真ではわかりにくいですが・・・)

上の写真は塩コショーで玉子と炒めています。
下は塩コショーで炒めて焼肉のたれで焼いたお肉とあえています。

晩ご飯のおかずでは、炒め物だけじゃなくマリネ(かんたん酢・ハーブソルト・オリーブオイル)なんかも作っています。

冷凍いんげん

冷凍庫にストック 冷凍野菜
いんげん
市販の冷凍野菜 緑のおかず あと1品 お弁当
冷凍インゲンを使ったお弁当のおかず

上はお弁当箱の中に緑が欲しかったので冷凍いんげんをレンチンして軽く塩コショーして入れました。
下は煮物の材料のひとつです。

冷凍野菜 お弁当のおかず
冷凍インゲンをサッと炒める

冷凍インゲンはこんな少量ならそのままでも解凍されるし、さっさと作ってしまいたい時はレンジで軽くチンして、ウインナーを炒めている横で一緒に炒めます。

いんげんは、晩ご飯用に買ってることが多いです。
肉じゃがや筑前煮など煮物、天ぷらに使うために冷凍庫に入れています。

お弁当には1本をポキっと割って使うので、数本あるだけで助かります。

冷凍グリーンアスパラ

冷凍庫にストック 冷凍野菜
グリーンアスパラ

冷凍グリーンアスパラは太さもまちまちで、太いものもあれば細いものもありますが、太いものはしっかりしていてベーコンも巻きやすいので、アスパラベーコンが簡単に作れます。

アスパラベーコンを作るときは、グリーンアスパラはレンジで解凍して、巻いたベーコンが焼けたらできあがるようにしています。

市販の冷凍野菜 緑のおかず あと1品 お弁当
冷凍グリーンアスパラを使ったおかず

上の写真はアスパラベーコン、下はベビーホタテといっしょに焼き肉のたれで炒めたものです。
ベーコン巻きも手軽にできます。

冷凍スナップえんどう

冷凍庫にストック 冷凍野菜
スナップえんどう
市販の冷凍野菜 緑のおかず あと1品 お弁当
冷凍スナップえんどうのおかず

色がきれいで食べ応えのある冷凍スナップえんどうはサラダ、炒め物、煮物なんでも合います。

スナップエンドウ、上はレンジでチンして塩コショウで炒めたもの
下はレンジでチンしてあじしおをふっています。

ほかには下のようにゆでて解凍して炒めたりもします。
→ミニフライパンでゆでて炒める。

洋風野菜ミックス

冷凍庫にストック 冷凍野菜
洋風野菜ミックス

洋風野菜ミックスに入っている冷凍野菜は、ブロッコリー・カリフラワー・ニンジン・インゲンです。

この野菜はよく夫がマヨネーズをかけて酒の肴にしたり、コンソメスープの具材に使うので冷凍庫に良く入っているのですが、お弁当に緑の野菜がないときに、この袋からブロッコリーやインゲンだけぬくという使い方が多いです。

ブロッコリーはふだんは生のブロッコリーを使うのですが、緑の野菜がないときに袋からぬいて使っています。

市販の冷凍野菜 緑のおかず あと1品 お弁当
冷凍のブロッコリー

お弁当にちょこっと入れるだけなのであると助かります。

市販の冷凍野菜 緑のおかず あと1品 お弁当
冷凍インゲンのソテー

ウインナーと炒めるのに洋風野菜ミックスからインゲンをぬきました。
塩コショーで炒めてウインナーとあえる。

インゲンの冷凍野菜は一般のインゲンと同じ形だけど、洋風野菜ミックスに入っているインゲンは短くカットされています。

まとめとあとがき

市販の冷凍野菜は常備すると助かる
冷凍庫に冷凍野菜があると、緑のおかずがないときに本当に大助かりです。

緑のおかずだけのためでなく、お弁当箱のおかずがスカスカなときなんか、ほかの食材といっしょに炒めてカサ増しするのもボリュームアップになっていいですよ。

自然解凍・レンチン・湯せんなど簡単に解凍できるし、凍ったまま調理することもできます。

緑のおかずの買い忘れに安心

市販の冷凍野菜 緑のおかず あと1品 お弁当
市販の冷凍野菜 お弁当にあと1品

私は、少しでもお弁当箱には緑のおかずを入れたいんです。

栄養バランスをとるとかではないです。
加熱すると流れてしまう栄養素もあるし量も少ないし、野菜からビタミンとか栄養を摂るならお弁当でなく晩ご飯でちゃんと摂るので、ただ緑のおかずがないと見た目に物足りないというだけです^^

だからお弁当に入れる緑の野菜が冷蔵庫の野菜室に入ってないとか、買い忘れたとかという場合、なにかしら冷凍野菜があれば本当に大助かりなんです。
晩ご飯のおかずにも使えるのでとっても重宝してます!!

スポンサーリンク


あると便利な食材
  • 市販のゼリーを凍らせる!保冷剤にもなるゼリーの凍らせ方と持って行き方
  • 丸美屋のチップ入りふりかけの中身のチップの形と味は?

関連記事

  • 丸美屋のチップ入りふりかけの中身や味は?
    丸美屋のチップ入りふりかけの中身のチップの形と味は?
  • 小袋調味料 小分け調味料 お弁当のおかず
    ケチャップやソースの持って行き方、小袋の調味料をストックしておくと便利!
  • お弁当のご飯を炊き忘れた時の朝の緊急炊飯方法&パックご飯で安心
    お弁当用ご飯の炊き忘れ対策!朝の緊急炊飯方法&パックご飯で安心
monaka
手作り弁当歴20年主婦
手作り弁当を作りだして20年ほどたちました。

初めは自分のお弁当も作ったことがなかったので大変でしたが、今では3人分(夫と子ども2人)を自分の出勤前に作っています。
数をこなして上達しました。
習うより慣れろですね^^。

お弁当作りが初めての方でも、お弁当作りにプレッシャーを感じている方でも、ハードルの低い簡単に作れるお弁当の工夫など写真付きで紹介しています。

もう少し詳しいプロフィールは「自己紹介」に書いています。

よろしくお願いします!!
自己紹介
新着記事
  • 朝の時短に!スリムデスクファンでお弁当の粗熱取りがラクにできる
  • お弁当の抗菌対策はこれでOK!抗菌アイテムを使いまくる
  • 忙しい朝の救世主!お弁当用クールファンLCAKC001で安全&時短の手作り弁当
  • 通学弁当の暑さ対策!安心の保冷テクニック&おすすめグッズ
  • 傷みにくいお弁当作りの具体案・安全に長持ちさせるポイントとは?
カテゴリー
  • あると便利な食材 (4)
  • お弁当おかずのアイデアレシピ (12)
  • お弁当作りを楽しむコツ (3)
  • 便利なお弁当グッズ・アイテム活用法 (8)
  • 安心・安全なお弁当作りのために (8)
アーカイブ
このページの目次

© 働くママの毎朝3人前の手作り弁当

目次