MENU
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
働くママの毎朝3人前の手作り弁当
初心者でも料理が苦手でも簡単に作れる気楽なお弁当作り【実例写真付き】
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
\ ポイント最大11倍! /
  1. ホーム
  2. お弁当おかずのアイデアレシピ
  3. かまぼこやちくわの練り物をお弁当に入れるときの加熱方法のアイデア

かまぼこやちくわの練り物をお弁当に入れるときの加熱方法のアイデア

2025 3/16
お弁当おかずのアイデアレシピ
2025-03-16
お弁当 かまぼこ 加熱

かまぼこやちくわなどの練り物をお弁当のおかずに入れることってよくあると思います。
特にピンクのかまぼこはお弁当箱の中で彩りを添えてくれます。

かまぼこを飾り切りしなくても入れるだけで可愛いですね。
かまぼこはキャラクターものだけでなく、クリスマスかまぼこ・ハロウィンかまぼこ・ひなまつりかまぼこなどイベントごとのかまぼこなどお弁当に入れると子どもが喜びそうでサプライズ的なおかずになります。

そしてちくわやカニカマ、ごぼう天やイカ天や枝豆や紅ショウガが入っている練り物などは、おかずのメインの一品になるし、すき間埋めにもいいんです。
でも、練り物って加熱済み食品だからそのまま切って食べることができるけど、お弁当に入れるにはどうなの?って心配になることがあります。

monaka

このページでは、
かまぼこなどの練り物は加熱済み食品だけどお弁当には加熱しないでそのまま入れてもいい?っていうことや、練り物を加熱して入れるお弁当のおかずの例などを書いています。

スポンサーリンク
目次

かまぼこ会社のホームページより

かまぼこは加熱済み食品だけどお弁当に入れるにはどうすればいいか、かまぼこの会社のホームページを見てみました。
かまぼこの会社のホームページには以下のように書いていました。

かまぼこA社ののホームページより
蒲鉾は加熱された食品ですので、そのままお弁当に入れていただいて大丈夫です。温かいものと一緒に入れないよう冷ましてから詰め合わせてください。

かまぼこB社のホームページより
蒲鉾は加熱済み食品ですので、そのまま加熱せずにお弁当に入れて、お召しあがりいただけます。 蒲鉾は詰める直前に開封、調理してください。なお、ご飯や他のおかずはしっかり冷ましておいてください。

そして、農林水産省のホームページには以下のように書いていました。
農林水産省のホームページより
火を通さなくても食べられるハムやかまぼこなども、できるだけ加熱料理をするようにしましょう。

私はかまぼこは加熱してます

お弁当 練り物 加熱
ねりものは加熱して入れる

私はかまぼこなど練り物は加熱しています。
上のかまぼこ会社ホームページのようにかまぼこは加熱済み食品なのでそのまま入れることができます。

インスタにのせてる手作り弁当の写真でも明らかにかまぼこを生で入れてる写真も見るし、クックパッドでも加熱なしでかまぼこをお弁当に詰めたりしてるレシピもあります。

でも私は加熱済みでもそのまま入れるのに抵抗があります。
その理由はかまぼこ類はスーパーの冷蔵庫で売られてるということもあります。
だから、加熱済み調理食品でもお弁当箱にお昼まで入れておくのに不安があります。

なのでかまぼこを代表とする練り物系も加熱してお弁当に入れています。

スポンサーリンク

かまぼこの加熱方法のアイデア

私がかまぼこにしてる加熱方法は・・・
・煮る
・ゆでる
・焼く
かまぼこなどは煮るか焼いたあと冷ましてお弁当に入れます。

煮る

・前日のおかずを利用
前日のおかずの煮物を使う場合、加熱するときにかまぼこをなど練り物を追加して入れて煮ます。

・簡単に味をつける
かまぼこだけで煮るなら、ちょっと味がつく程度で白だしやめんつゆで煮ます。

・ゆでるのみ
かまぼこは味がついてるのでそのままでも食べれるので加熱するという目的でさっとゆでるだけです。

お弁当 練り物 加熱

えだまめ天(右上)をだしで煮たもの。

お弁当 練り物 加熱

しょうが天(右上)をだしで煮たもの

焼く

・フライパンで焼く、炒める。
かまぼこやちくわをこんがりフライパンを焼いたり炒めたりする。

・オーブントースターで焼く。
オーブントースターで焼く時はチーズやマヨネーズをのせて焼きます。

キャラクターかまぼこの加熱

キャラクターかまぼこ 加熱
キャラクターかまぼこの加熱

キャラクターのかまぼこをお弁当に入れるのは味がおいしいとかでなく、見た目がかわいいからですよね。

だからキャラクターかまぼこに火を通す方法は煮るです。
焼いてたら、せっかくのかわいいキャラクターに焦げ目がついてかわいいプリントが台無しになってしまうかもしれないから。

煮るのもしょう油など濃い色がついてしまうより、薄めできたら元の色のままになるように仕上げたいので、もうお湯でゆでるだけ鍋にお湯をわかして煮るというより火を通すという感じで加熱します。

スポンサーリンク

かまぼこ・ちくわの加熱レシピ

かまぼこのマヨネーズ焼き
フライパンにサラダ油の代わりにマヨネーズを入れてかまぼこを両面焼く、そしてちょこっとしょうゆをたらす。

ちくわとピーマンの麺つゆ炒め

お弁当 ちくわ 加熱 レシピ
ちくわとピーマンの炒め煮


ちくわを斜めに切って細切りにしたピーマンとフライパンで炒めて仕上げに麺つゆ(またはしょう油)をかけて七味唐辛子をふりかけます。

カニカマとスナップエンドウのソテー

お弁当 練り物 加熱
カニカマとスナップエンドウのソテー

かにかまとスナップえんどうをフライパンで炒めて塩コショウをする

カニカマ入り玉子焼き

お弁当 練り物 加熱
カニカマ入り玉子焼き

玉子焼き(味付けはなんでも)の中心にカニカマを入れて巻きます。
上の写真では棒状態のまま入れていますがカニカマをさいて入れてもいいと思います。

ちくわのマヨネーズ焼き
ちくわをたて半分に切りさらに横に半分切ります。
そしてくぼんだ部分にマヨネーズを入れてオーブントースターで焼きます。
マヨネーズでなくとろけるチーズをのせてもおいしいです。

かまぼこは加熱するかどうか

お弁当のかまぼこは加熱する?
かわいいカマボコも加熱してます

かまぼこ会社によるとかまぼこを加熱しないで入れても大丈夫だということでした。
農林水産省では加熱するのが望ましいようです。

私は長年かまぼこは加熱しているので、いまさらそのままで入れることができません。
キャラクターのかまぼこでさえ加熱します

そのままお弁当に詰めてもいいかまぼこを加熱するので、私ってやっぱり心配性なのかなーと思ってしまうので、加熱する時はただゆでるだけでなく少し味をつけたりすることが多いです。
(そうやって私は心配性でなく味をつけたいから加熱してるんだと自分に言い聞かせる)

かまぼこなど練り物をそのまま入れるときの注意点

かまぼこなど練り物をそのまま入れるときの注意点
◎ほかのおかずやごはんがちゃんと冷めてから入れる。
◎お弁当箱に保冷剤をのせておく。
◎気温や湿度の高い時は加熱するほうがよい。

まとめとあとがき

かまぼこなど練り物は加熱しないといけないか
加熱済み食品なので加熱しなくても大丈夫ですが、ほかのおかずが冷めてから詰めるということと、温度や湿度が高い時は加熱するほうがいいです。
加熱方法は
煮る・焼く・炒める・ゆでるなど

かまぼこは切って入れるだけなので簡単だし、かわいいかカマボコなら子どもも喜びます。

でも、夏の温度や湿度が高い日は保冷剤を入れるなど持って行き方にもよるけれど、加熱するほうが安心かな?
夏場以外でも、お弁当にかまぼこを加熱なしで入れることに少しでも不安があるなら、加熱して入れることをおすすめします。
以上、かまぼこなど練り物をお弁当に入れるときのアイデアでした。

スポンサーリンク

お弁当おかずのアイデアレシピ
  • 温めて入れるだけ!次の日のお弁当に使える晩ご飯のおかずとアレンジ方法
  • お弁当の白いご飯にふりかけ以外でかける・のせるもの10選【写真つき】

関連記事

  • お弁当 思いつかないときはコレ!
    お弁当のおかずの決め方のコツ!3つの決まり事で5品は作れます。
  • お弁当おかずに悩まない!ごはんの上にのせるだけ簡単弁当レシピ
    お弁当おかずに悩まない!ごはんの上にのせるだけ簡単弁当レシピ
  • お弁当箱に入れるオムライスの作り方 オムライス弁当 オムライスの詰め方
    火を使うのは1回だけ!お弁当箱に入れる超簡単なオムライスの作り方と詰め方
  • お弁当の定番 ウインナーで作るおかず
    お弁当の定番おかずウインナー!種類や味付けを変えて毎日あきない工夫を
  • スープジャーに何入れる? 
    時間のない朝でもスープジャーに入れるだけで簡単に作れるものは?
  • お弁当にカレーを持って行く方法
    カレーのにおいをもらさずこぼさず、お弁当にカレーを持って行く方法
  • お弁当の白いご飯にふりかけ以外でかけるもの・のせるもの10選を写真付きで紹介
    お弁当の白いご飯にふりかけ以外でかける・のせるもの10選【写真つき】
  • 前日の晩ご飯 お弁当
    温めて入れるだけ!次の日のお弁当に使える晩ご飯のおかずとアレンジ方法
monaka
手作り弁当歴20年主婦
手作り弁当を作りだして20年ほどたちました。

初めは自分のお弁当も作ったことがなかったので大変でしたが、今では3人分(夫と子ども2人)を自分の出勤前に作っています。
数をこなして上達しました。
習うより慣れろですね^^。

お弁当作りが初めての方でも、お弁当作りにプレッシャーを感じている方でも、ハードルの低い簡単に作れるお弁当の工夫など写真付きで紹介しています。

もう少し詳しいプロフィールは「自己紹介」に書いています。

よろしくお願いします!!
自己紹介
新着記事
  • 朝の時短に!スリムデスクファンでお弁当の粗熱取りがラクにできる
  • お弁当の抗菌対策はこれでOK!抗菌アイテムを使いまくる
  • 忙しい朝の救世主!お弁当用クールファンLCAKC001で安全&時短の手作り弁当
  • 通学弁当の暑さ対策!安心の保冷テクニック&おすすめグッズ
  • 傷みにくいお弁当作りの具体案・安全に長持ちさせるポイントとは?
カテゴリー
  • あると便利な食材 (4)
  • お弁当おかずのアイデアレシピ (12)
  • お弁当作りを楽しむコツ (3)
  • 便利なお弁当グッズ・アイテム活用法 (8)
  • 安心・安全なお弁当作りのために (8)
アーカイブ
このページの目次

© 働くママの毎朝3人前の手作り弁当

目次