MENU
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
働くママの毎朝3人前の手作り弁当
初心者でも料理が苦手でも簡単に作れる気楽なお弁当作り【実例写真付き】
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. お弁当おかずのアイデアレシピ
  3. お弁当の白いご飯にふりかけ以外でかける・のせるもの10選【写真つき】

お弁当の白いご飯にふりかけ以外でかける・のせるもの10選【写真つき】

2025 4/05
お弁当おかずのアイデアレシピ
2025-04-05
焼きたらこをお弁当のご飯に乗せてる写真。ふりかけ以外で乗せるもの。焼たらこは大人気
たらこは大人気

お弁当の白いご飯に何かのってると見た目も味の方もうれしいですよね。

お弁当のご飯の上にのせるものといえばふりかけですね。
でも数種類用意してるふりかけのローテーションもあきてくるし、たまにはふりかけ以外ものせたい。
ということで、ふりかけ以外に使ってるお弁当のご飯のお供です。

monaka

このページの内容は
お弁当のごはんの上にはにふりかけ以外に何がある?
ふりかけがない時に家にある物でご飯にのせれるものなど、私がお弁当の白いご飯にふりかけ以外でのせているものを写真で紹介してます。

スポンサーリンク
目次

お弁当のご飯にふりかけ以外でのせているもの10選

お弁当の白いご飯の上に、ふりかけ以外でよくのせているのは以下のような食材です。
鮭・鮭フレーク、焼きたらこ、塩昆布・佃煮、梅干し、紅生姜、たくあん、かつおぶし、ちりめんじゃこ、海苔、白ごま・黒ごま
どれも冷めたご飯にも合いやすく、家にあると便利なものばかり。 それぞれのお弁当写真と一緒にご紹介します。

ご飯に焼き鮭や鮭フレークをのせる

焼き鮭は、お弁当のご飯にのせる定番の具材ですよね。子どもから「鮭を入れてほしい!」とリクエストされることも多いです。
ただ、骨があるのでお弁当に入れるのに気になるところです。
なので焼鮭を入れる場合は鮭の身をほぐしていれるのが安心です。
しかし、とっても面倒です。手間がかかります。

ご飯の上に焼いた塩鮭を半分のせているお弁当
ご飯の上に焼いた塩鮭を半分
ご飯の上に焼いた塩鮭の身ををほぐしてせているお弁当
ご飯の上にほぐした焼鮭

これは、自然解凍OKで食べれる冷凍の焼鮭です。
レンジで解凍してからフライパンで焼きました。
朝から手軽に焼鮭ができて便利です。骨もたぶん入ってない(!?)ので、お弁当に使いやすいです。

ご飯の上に冷凍の自然解凍OKの焼鮭をのせているお弁当
ご飯の上に焼鮭(冷凍)

鮭フレークは手軽に使えて便利ですが、お弁当に使うときは必ず加熱してから冷まして使っています。加熱方法は、電子レンジでチンするか、フライパンでサッと煎るのがおすすめです。

ご飯の上に瓶入りの鮭フレークをのせているお弁当。鮭フレークは加熱済み
ご飯の上に鮭フレーク

家で食べる「鮭マヨおにぎり」のように、すぐ食べる場合はそのまま使うこともありますが、お弁当の場合は食べるまでに時間があくので、念のために加熱しています。
ちょっとしたひと手間で、安心感が違いますよね^^

スポンサーリンク

たらこで彩りアップ!人気のご飯トッピング

たらこは、お弁当のご飯にのせるだけで彩りもよく、ちょっと特別感のある仕上がりになります。子どもたちにも人気で、お弁当のフタを開けてたらこが入っていると、テンションが上がるらしいです^^

ごはんの上に焼きたらことたらこのふりかけをっけたWたらこのお弁当
ご飯の上にたらこ

スーパーでパック入りの焼きたらこが売られているのを見つけたときはすぐに買いました。
自分でたらこを焼くと、つい焼きすぎて固くなってしまうことが多いので、こういったアイテムは朝の時短にもなって助かります。

スーパーに売ってるパック入り焼きたらこは忙しい朝のお助けアイテムです。
スーパーでパックに入った焼きたらこ

塩昆布や佃煮はご飯にぴったりのおとも

塩昆布や佃煮は、ごはんにとても合う定番のおとも。
子どものころは親が贈るお歳暮を見て「佃煮よりお菓子の方がうれしいのに…」と思っていましたが、大人になった今は佃煮や昆布もらったらうれしいです。
熱々のご飯にも冷めたご飯にもしっかり馴染んでくれるのでお弁当にぴったりです。

ご飯の上に昆布や佃煮をのせたお弁当。冷めたご飯にもぴったり。
佃煮はご飯のおとも

佃煮の保存についてですが、未開封のときは常温保存、開封後は冷蔵保存になります。
私は開封した佃煮は冷蔵庫で保存し、お弁当にはできるだけ開封直後に使うようにしています。

塩こん部長の塩昆布のような乾燥タイプのものなら開封後も使いやすく、ごはんの上に乗せたときは乾いている塩昆布もお昼にはいい感じになじんでいます。

御飯の上に塩昆布をのせたお弁当。乾燥した塩昆布も昼にはご飯になじんでいます。
塩こん部長

梅干しは組み合わせ自在!ご飯の万能パートナー

お弁当といえば梅干し。シンプルにひと粒のせるだけでも存在感があり、定番中の定番です。
梅干しを1パック買ったらなくなるまで連続して使うことが多いので、ほかのご飯のおともと組み合わせて使ったりします。
梅干しとごま塩、梅干しとふりかけ、梅干しとかつおぶし、梅干しと海苔、梅干しと塩昆布、梅干しと梅入りゆかりとか。

ご飯の上に梅干しや、梅干しとごまなどを組み合わせてかけているお弁当の写真
梅干しをのせたお弁当

梅干しには殺菌効果や防腐効果があると言われていますが、それは昔ながらのしょっぱいタイプ(塩分濃度が高いもの)に限った話。
うちで使っているのは子どもたちに人気の「はちみつ梅」なので、正直そこまでの防腐効果は期待していません。
でも、少しでもお弁当が傷まないように…という気持ちもあり、安心感のひとつとして活用しています。

これは熱中症対策にと買った「乾燥梅シート」。なかなか減らないので、お弁当にちょっと乗せてみました。
少し変わった梅干しアレンジになりました。

ご飯の上に乾燥の梅シートと塩昆布で顔を作ったお弁当。梅干し、梅シート、ちょび梅
乾燥の梅シート

かつおぶし+しょうゆでごはんが進む!

しょうゆをまぶしたかつおぶしはは白いご飯にとっても合います。
このお弁当は、ごはん → 海苔 → ごはん → かつおぶし の順でのせていったものです。

かつおぶしにしょうゆをかけて白いご飯にのせたお弁当。ご飯とご飯の間には味付け海苔を敷いてます。
ご飯とかつおぶし

酸っぱい梅干しやしょっぱいタイプの梅干しがある時は、かつおぶしとあえて「かつお梅」にするのもおすすめです。
梅干しをほぐして、かつおぶしと少量のしょうゆをまぜると、梅干しの酸味が和らぎ、まろやかな味わいに。
ご飯の上にのせると、シンプルなのに贅沢な味になりますよ。

かつおぶしにしょうゆをかけて梅干しとあえた「かつお梅」を白いご飯にのせたお弁当。
ご飯とかつお梅

紅しょうがで彩りと風味をプラス

お弁当のごはんにちょっとした彩りを加えたいときに、きざみ紅しょうがはとても便利です。
白いご飯にのせるだけでなく、焼き飯や炊き込みご飯に添えると、見た目の彩りだけでなく、さっぱりとした風味が味のアクセントになります。

紅生姜を白いご飯にのせたお弁当。ご飯とご飯の間には味付け海苔を敷いてます。
紅生姜は見た目も味もアクセントに
焼き飯の上に紅生姜をのせたお弁当と炊き込みご飯の上に紅生姜をのせたお弁当、紅生姜でさっぱりします。
焼飯やかやくご飯とも相性抜群

たくあんなどのお漬物も立派なご飯のおとも

ごはんの上に黄色いたくあんをのせたお弁当、黄色が映えるしパリッと食感もアクセントになります。
たくあんをご飯にのせたお弁当

たくあんなどのお漬物は、ご飯にのせるだけでパリッとした食感とほどよい塩気や甘酸っぱさなどが加わり、シンプルなお弁当のアクセントになります。
特に黄色いたくあんはご飯の上で映え、ご飯の真ん中にのせても、端にちょこんとのせてもお弁当全体がパッと明るくなります。
漬物はそのままのせるだけなので忙しい朝でも手間がかからないのが魅力。
どちらかというとお弁当のおかずってやわらかめ、パリッとした噛みごたえのたくあんで食感の違いを楽しめます。

ちりめんじゃこでカルシウム補給

ごはんの上にちりめんじゃこをのせたお弁当、しょうゆとごま油で風味アップ。
ちりめんじゃこを炒めてのせます

ご飯の上にちりめんじゃこをのせます。
しらすじゃなく干してるちりめんじゃこです。
これはそのまま入れないでフライパンでいって加熱しています。
仕上げにちょっぴりしょう油をかけたり、ごま油をプラスすることもあります。

ごはんの上にじゃこピーマンをのせたお弁当、しょうゆとごま油で風味アップ。
ご飯にじゃコピーマンのせ

じゃこピーマン、じゃことピーマンを炒めます。
味付けはしょう油だけ、またはしょう油+ごま油。

子どもたちもじゃこピーマンが大好きで晩ご飯のおかずとしてもよく作ります。
このじゃこピーマンはアルミカップに入れておかずとすることもあるけど、ご飯の上に乗せることが多いです。

スポンサーリンク

海苔はいろんなアレンジができて便利!

海苔はご飯のおともとしても人気で、我が家のお弁当にもよく登場します。
この写真では、上から順にすし太郎に入っていたゴマ入りの刻み海苔、ポケモンの切り抜き海苔、細く切った韓国海苔、そして味付け海苔をごはんにはさんだものです。

ごはんの上に海苔のせたお弁当、刻み海苔やポケモンの切り抜き海苔や味付け海苔などいろんな海苔の写真
ご飯の上に海苔は大活躍

生協で買った三島食品の「のり弁の秘密」というふりかけを使ったので、のり弁風にしようと味付け海苔をのせました。
ちなみに味は醤油系の味、思ってたより甘みが少なかったです。

三島食品のふりかけ「のり弁の秘密」をごはんにかけて海苔をのせてのり弁風にしたお弁当
のり弁の秘密を使いました

味付け海苔はご飯と食べるとまちがいなくおいしいけど、時間が経ってお弁当のフタを開けると、海苔が縮んでよれてしまうことがあるんですよね。

そんなお悩みを解決するために、海苔が縮みにくくなる工夫を紹介した記事も書いています。
よければこちらもぜひご覧ください!
⇒お弁当の海苔がお弁当箱の中で縮んだりしわしわにならない入れ方

黒ごま・白ごまで手軽にごま塩ごはん

黒ごま、白ごまを白いご飯にかけたお弁当。アジシオをプラスしてごま塩にするとおいしい。
ごはんの上に黒ごま・白ごま

黒ごまや白ごまは、ふりかけがないときでもサッとかけるだけで、ご飯がグッとおいしくなります。
ごまだけでなく、塩やアジシオもふりかけて「自家製ごま塩」にするのがポイントです。
白ごはんにふんわり香るごまの風味とほんのり塩気が加わると飽きずに最後まで食べられるんですよね。「冷めても味がぼやけないのでお弁当向きのトッピングだと思います。

おかずの一品にもなる

白いご飯にちょっと何かをのせるだけで、見た目も味もぐっと良くなりますよね。
ふりかけが定番だけど切らしてしまった日や「また同じ味…」と飽きてしまったときには、家にある食材で手軽にアレンジしてみるのがおすすめです。
今回ご紹介した具材は、どれも冷蔵庫や引き出しの中のストックにありそうなものばかり。
加熱や味つけの工夫でおかずの一品にもなるし、ごはんが進む「ご飯のおとも」としても活躍してくれます。

こちらの記事もあわせてどうぞ

>>>丸美屋のチップ入りふりかけの中身のチップの形と味は?

>>>海苔がお弁当箱の中で縮んだりしわしわにならない3通りの入れ方

>>>お弁当おかずを考えたくない時や手早く作りたい時はおかずをのせちゃえ!

まとめ

この記事では、ふりかけ以外でお弁当のご飯にのせている食材を10種類、実際の写真とともにご紹介しました。
鮭・鮭フレーク、焼きたらこ、塩昆布・佃煮、梅干し、紅生姜、たくあん、かつおぶし、ちりめんじゃこ、海苔、白ごま・黒ごま
どれも冷めたごはんにも合いやすく、手軽にご飯をアレンジできる便利な食材です。
ふりかけがないときも、ちょっと工夫するだけでいつものごはんが楽しく、おいしくなりますよ。

このページの質問

ふりかけ以外の、よくある疑問をQ&A形式でまとめています。

ご飯の上にのせるもので、おかずにもなるものはありますか?

焼鮭、焼きたらこやじゃこピーマンなどはおかずの一品になります。

鮭フレークやちりめんじゃこは加熱が必要ですか?

弁当として数時間あとに食べる場合は、衛生面から一度加熱してから冷まして詰めるのがおすすめです。ご家庭の方針にもよりますが、私は加熱して使っています。

梅干しは殺菌・防腐の効果がありますか?

塩分濃度の高い昔ながら梅干しには一定の防腐効果があると言われていますが、他の対策もあわせて行うと安心です。

どのタイミングでご飯にのせるのが良いですか?

ご飯が冷めてからのせるのが安心です。

ふりかけ以外のごはんのトッピングで節約になりますか?

はい、家に常備しているものを活用すれば市販のふりかけを買い足す必要もなく、節約につながります。

\ お弁当のご飯の上に何をのせようか迷ったとき、この記事が少しでも参考になればうれしいです/

スポンサーリンク
お弁当おかずのアイデアレシピ
  • かまぼこやちくわの練り物をお弁当に入れるときの加熱方法のアイデア
  • カレーのにおいをもらさずこぼさず、お弁当にカレーを持って行く方法

関連記事

  • お弁当 思いつかないときはコレ!
    お弁当のおかずの決め方のコツ!3つの決まり事で5品は作れます。
  • お弁当おかずに悩まない!ごはんの上にのせるだけ簡単弁当レシピ
    お弁当おかずに悩まない!ごはんの上にのせるだけ簡単弁当レシピ
  • お弁当箱に入れるオムライスの作り方 オムライス弁当 オムライスの詰め方
    火を使うのは1回だけ!お弁当箱に入れる超簡単なオムライスの作り方と詰め方
  • お弁当の定番 ウインナーで作るおかず
    お弁当の定番おかずウインナー!種類や味付けを変えて毎日あきない工夫を
  • スープジャーに何入れる? 
    時間のない朝でもスープジャーに入れるだけで簡単に作れるものは?
  • お弁当にカレーを持って行く方法
    カレーのにおいをもらさずこぼさず、お弁当にカレーを持って行く方法
  • お弁当 かまぼこ 加熱
    かまぼこやちくわの練り物をお弁当に入れるときの加熱方法のアイデア
  • 前日の晩ご飯 お弁当
    温めて入れるだけ!次の日のお弁当に使える晩ご飯のおかずとアレンジ方法
monaka
手作り弁当歴20年主婦
手作り弁当を作りだして20年ほどたちました。

初めは自分のお弁当も作ったことがなかったので大変でしたが、今では3人分(夫と子ども2人)を自分の出勤前に作っています。
数をこなして上達しました。
習うより慣れろですね^^。

お弁当作りが初めての方でも、お弁当作りにプレッシャーを感じている方でも、ハードルの低い簡単に作れるお弁当の工夫など写真付きで紹介しています。

もう少し詳しいプロフィールは「自己紹介」に書いています。

よろしくお願いします!!
自己紹介
新着記事
  • 朝の時短に!スリムデスクファンでお弁当の粗熱取りがラクにできる
  • お弁当の抗菌対策はこれでOK!抗菌アイテムを使いまくる
  • 忙しい朝の救世主!お弁当用クールファンLCAKC001で安全&時短の手作り弁当
  • 通学弁当の暑さ対策!安心の保冷テクニック&おすすめグッズ
  • 傷みにくいお弁当作りの具体案・安全に長持ちさせるポイントとは?
カテゴリー
  • あると便利な食材 (4)
  • お弁当おかずのアイデアレシピ (12)
  • お弁当作りを楽しむコツ (3)
  • 便利なお弁当グッズ・アイテム活用法 (8)
  • 安心・安全なお弁当作りのために (8)
アーカイブ
このページの目次

© 働くママの毎朝3人前の手作り弁当

目次