
ごはんにぴったり合う海苔。
お弁当屋さんの「のり弁」が人気なのも納得ですよね。
うちでも海苔はよく使いますが、お弁当を作り始めた頃は失敗もありました。
海苔がしわしわになったり縮んだりよれてしまったり「ごはんの上に海苔がない!!フタにくっついてる!?」なんてことも。
そこで今回は、私が試して効果のあった海苔の入れ方3つをご紹介します

このページでは、のりが縮んだりよれたりして見た目が悪くならないように、私が実践している「海苔の失敗を防ぐ3通りの入れ方」を紹介しています。
ごはんの上ののりが縮む、よれる、しわしわになる。そんな失敗から改良したお弁当ののりの入れ方です。
お弁当ののりが縮まない3通りの入れ方
のりは熱や湿気で縮みやすいため、お弁当箱を開けたとき「しわしわ」「よれてる」「フタに貼りついてる」なんてことも…。
そこで、私が今も実践している“のりが縮まない3通りの方法”をご紹介します。
お弁当を冷ましてフタをしても多少の水分が発生して海苔がパリパリ食感ではないけれど、しっとりはしても見た目がきれいに保てる入れ方です。
海苔を巻いておにぎりにする


12切サイズの味付けのりをごはんに乗せると縮んでしまうけど、このようにおにぎりに海苔を巻いてしまえば、縮みやすいサイズの海苔も安定して見た目よく仕上がります。
味付けのりを使いたいときは、のせるより「巻く」がおすすめです。
海苔を敷き詰め巻きこむ


ご飯の上にすき間なくのりを敷き詰め、両端を少し巻き込むようにすると、縮みを防げます。
この写真は、8切サイズの韓国海苔2枚ですが、ごはんが見えないようにのりの端と端を重ねています。
大き目の海苔を乗せる場合は、両端を少しごはんに巻き込むようにギュっギュっと入れると縮み防止になり見栄えがいいです。
12切の味付け海苔も乗せるだけでなく敷き詰めると縮みにくい。
海苔をサンドイッチする


海苔の上にさらにご飯を重ねるサンドイッチ方式。
私がいちばんよく使っている方法です。
左の写真のように12切れの海苔を乗せるだけでは縮みやすいので、その上にご飯を乗せると縮んでもよれても見た目に影響しません。
ごはんの全体の量の半分をお弁当箱に入れて海苔(サイズはなんでも)を敷いて、その上に残りのごはんを入れるだけの方法です。


上の写真はお弁当箱の高さ半分にご飯を入れて、その上に海苔、その上にご飯を入れています。
簡単に言えばご飯の半分の位置に海苔が敷いてあるということです。
下の写真はお弁当箱にふつうにご飯を入れて、その上に海苔を乗せて、その上にご飯を少量乗せています。
ご飯の上に海苔を乗せて、縮まないようにご飯を重しのようにちょっと置いてるって感じです。


キャラクターの切り抜き海苔の失敗と対策


キャラクターを見てのとおりかなり前のポケモンの切り抜き海苔ですが・・・
キャラ弁に使う「切り抜き海苔」はとてもデリケート。
縮んだりよれたりするとキャラクターが判別不能になることも…。とくに小さな子どもだと「これ何?」って泣いてしまうかもしれません。
キャラクターの切り抜き海苔はできるだけ入れたくなかったのですが、リクエストをされると入れないわけにはいきません。
キャラクターの切り抜き海苔を入れたときは念のために、出来上がったときの写真を撮ってました。
子どもになんか言われたら「本当はこんなお弁当だったのよ。」と言うつもりで。
>>>切り抜き海苔・キャラ弁のりアート(楽天)
切り抜き海苔(キャラ弁用の海苔)の失敗が減る入れ方
熱いごはんの上に海苔をのせると海苔は縮みます。
ご飯が冷めてからお弁当箱のフタをしても多少は縮みます。
切り抜き海苔は四角でなく細かいから特に注意が必要です。
①ご飯もおかずも完全に冷ましてからお弁当箱に入れる。
②切り抜き海苔は、お弁当箱のフタをする直前に乗せる。
これで切り抜き海苔の縮みがかなり防げます。
またご飯の上に海苔を直接のせずに、おかずとしてハムやチーズの上マヨネーズをぬってその上に切り抜き海苔を貼ると縮まずきれいに仕上がります。
ただし生になるのでお弁当にはおすすめできませんが。
キャラ弁と海苔の思い出
「キャラ弁を作って!!」と子どもたちが小さい頃にはよくリクエストされたなぁと思いだします。
キャラ弁を作るのはあまり得意でなかったので、特に大変だったのが海苔です^^
切って貼ろうと思ったら指にひっついたりはがれてしまったり。
そして切り抜き海苔は縮まないよう工夫する以前にシートから切り抜くという作業が大変だった思い出もあります。


のりパンチで作った海苔は縮んだりしなかったけど、細かいパーツをご飯にのせるのときに神経をつかいました。
スポンサーリンク
まとめ
海苔が縮まない3つの入れ方
・おにぎりに巻く
・ご飯に敷き詰めて両端を巻き込む
・ご飯→のり→ご飯のサンドイッチ方式
切り抜き海苔をきれいに保つポイント
①ご飯・おかずをしっかり冷ましてお弁当箱に詰める。
②キャラ弁用海苔はお弁当箱のフタをする直前にのせる
焼き海苔は縮みにくい反面、「噛み切りにくい」「味がついていない」というデメリットもあります。
一方、味付け海苔は調味料が入っているため縮みやすいのですが、やわらかくて食べやすく、味もついているので好まれることが多いです。
お弁当に味付け海苔を使う際は、ぜひ今回ご紹介した方法を試してみてくださいね。
↓ ↓ ↓ こちらには海苔のほかにもご飯の上にいろいろのせているお弁当を紹介しています。


このページの質問
よくある疑問をQ&A形式でまとめています。
- お弁当に海苔を入れると縮むのはなぜ?
-
ご飯やおかずの水分によって湿気を含んでしまうから
- 味付け海苔と焼き海苔、どちらが縮みにくいですか?
-
焼き海苔です。味付け海苔は調味料が含まれているから湿気を吸いやすく、縮みやすい。
- キャラ弁用の切り抜き海苔をきれいに入れるコツは?
-
ご飯おかずは完全に冷ましてからお弁当箱に入れ、フタをする直前に海苔をのせる。
\ キャラクターの海苔を入れたときは、念のため完成写真を撮っておいてね! /
スポンサーリンク