MENU
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
働くママの毎朝3人前の手作り弁当
初心者でも料理が苦手でも簡単に作れる気楽なお弁当作り【実例写真付き】
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. お弁当おかずのアイデアレシピ
  3. 海苔がお弁当箱の中で縮んだりしわしわにならない3通りの入れ方

海苔がお弁当箱の中で縮んだりしわしわにならない3通りの入れ方

2025 4/02
記事内に広告が含まれています。
お弁当おかずのアイデアレシピ
2025-04-02
お弁当のご飯の上に海苔をいっぱいかけている。

ごはんにぴったり合う海苔。
お弁当屋さんの「のり弁」が人気なのも納得ですよね。
うちでも海苔はよく使いますが、お弁当を作り始めた頃は失敗もありました。
海苔がしわしわになったり縮んだりよれてしまったり「ごはんの上に海苔がない!!フタにくっついてる!?」なんてことも。

そこで今回は、私が試して効果のあった海苔の入れ方3つをご紹介します

monaka

このページでは、のりが縮んだりよれたりして見た目が悪くならないように、私が実践している「海苔の失敗を防ぐ3通りの入れ方」を紹介しています。
ごはんの上ののりが縮む、よれる、しわしわになる。そんな失敗から改良したお弁当ののりの入れ方です。

スポンサーリンク
目次

お弁当ののりが縮まない3通りの入れ方 

のりは熱や湿気で縮みやすいため、お弁当箱を開けたとき「しわしわ」「よれてる」「フタに貼りついてる」なんてことも…。
そこで、私が今も実践している“のりが縮まない3通りの方法”をご紹介します。
お弁当を冷ましてフタをしても多少の水分が発生して海苔がパリパリ食感ではないけれど、しっとりはしても見た目がきれいに保てる入れ方です。

海苔を巻いておにぎりにする

お弁当箱におにぎりにしたご飯に味付け海苔を巻く。
海苔を巻いておにぎり弁当


12切サイズの味付けのりをごはんに乗せると縮んでしまうけど、このようにおにぎりに海苔を巻いてしまえば、縮みやすいサイズの海苔も安定して見た目よく仕上がります。
味付けのりを使いたいときは、のせるより「巻く」がおすすめです。

海苔を敷き詰め巻きこむ

お弁当のご飯の上に海苔を敷き詰める。
海苔をごはんに敷き詰める

ご飯の上にすき間なくのりを敷き詰め、両端を少し巻き込むようにすると、縮みを防げます。
この写真は、8切サイズの韓国海苔2枚ですが、ごはんが見えないようにのりの端と端を重ねています。

大き目の海苔を乗せる場合は、両端を少しごはんに巻き込むようにギュっギュっと入れると縮み防止になり見栄えがいいです。
12切の味付け海苔も乗せるだけでなく敷き詰めると縮みにくい。

海苔をサンドイッチする

お弁当箱にご飯・海苔・ご飯でサンドイッチすると海苔が縮まない
ごはんで海苔をサンドイッチする

海苔の上にさらにご飯を重ねるサンドイッチ方式。
私がいちばんよく使っている方法です。
左の写真のように12切れの海苔を乗せるだけでは縮みやすいので、その上にご飯を乗せると縮んでもよれても見た目に影響しません。

ごはんの全体の量の半分をお弁当箱に入れて海苔(サイズはなんでも)を敷いて、その上に残りのごはんを入れるだけの方法です。

お弁当箱にご飯・海苔・ご飯でサンドイッチした上にふりかけをかける。
海苔をはさんでふりかけをかけたご飯

上の写真はお弁当箱の高さ半分にご飯を入れて、その上に海苔、その上にご飯を入れています。
簡単に言えばご飯の半分の位置に海苔が敷いてあるということです。

下の写真はお弁当箱にふつうにご飯を入れて、その上に海苔を乗せて、その上にご飯を少量乗せています。
ご飯の上に海苔を乗せて、縮まないようにご飯を重しのようにちょっと置いてるって感じです。

お弁当箱にご飯・海苔・ご飯でサンドイッチする。
海苔のチョイ見せご飯
スポンサーリンク

キャラクターの切り抜き海苔の失敗と対策

ポケモンの切り抜き海苔。キャラ弁の切り抜き海苔
ポケモン海苔

キャラクターを見てのとおりかなり前のポケモンの切り抜き海苔ですが・・・

キャラ弁に使う「切り抜き海苔」はとてもデリケート。
縮んだりよれたりするとキャラクターが判別不能になることも…。とくに小さな子どもだと「これ何?」って泣いてしまうかもしれません。

キャラクターの切り抜き海苔はできるだけ入れたくなかったのですが、リクエストをされると入れないわけにはいきません。
キャラクターの切り抜き海苔を入れたときは念のために、出来上がったときの写真を撮ってました。
子どもになんか言われたら「本当はこんなお弁当だったのよ。」と言うつもりで。

時間と心に余裕のあるときしか作れないだろうなというキャラクターの切り抜き海苔などを見つけました。
>>>切り抜き海苔・キャラ弁のりアート(楽天)

切り抜き海苔(キャラ弁用の海苔)の失敗が減る入れ方

熱いごはんの上に海苔をのせると海苔は縮みます。
ご飯が冷めてからお弁当箱のフタをしても多少は縮みます。
切り抜き海苔は四角でなく細かいから特に注意が必要です。

①ご飯もおかずも完全に冷ましてからお弁当箱に入れる。
②切り抜き海苔は、お弁当箱のフタをする直前に乗せる。
これで切り抜き海苔の縮みがかなり防げます。

またご飯の上に海苔を直接のせずに、おかずとしてハムやチーズの上マヨネーズをぬってその上に切り抜き海苔を貼ると縮まずきれいに仕上がります。
ただし生になるのでお弁当にはおすすめできませんが。

キャラ弁と海苔の思い出

「キャラ弁を作って!!」と子どもたちが小さい頃にはよくリクエストされたなぁと思いだします。

キャラ弁を作るのはあまり得意でなかったので、特に大変だったのが海苔です^^
切って貼ろうと思ったら指にひっついたりはがれてしまったり。
そして切り抜き海苔は縮まないよう工夫する以前にシートから切り抜くという作業が大変だった思い出もあります。

のりパンチでスマイルをつけたキャラ弁
のりパンチで作ったキャラ弁

のりパンチで作った海苔は縮んだりしなかったけど、細かいパーツをご飯にのせるのときに神経をつかいました。

スポンサーリンク

まとめ

海苔が縮まない3つの入れ方
・おにぎりに巻く
・ご飯に敷き詰めて両端を巻き込む
・ご飯→のり→ご飯のサンドイッチ方式

切り抜き海苔をきれいに保つポイント
①ご飯・おかずをしっかり冷ましてお弁当箱に詰める。
②キャラ弁用海苔はお弁当箱のフタをする直前にのせる

焼き海苔は縮みにくい反面、「噛み切りにくい」「味がついていない」というデメリットもあります。
一方、味付け海苔は調味料が入っているため縮みやすいのですが、やわらかくて食べやすく、味もついているので好まれることが多いです。
お弁当に味付け海苔を使う際は、ぜひ今回ご紹介した方法を試してみてくださいね。

↓ ↓ ↓ こちらには海苔のほかにもご飯の上にいろいろのせているお弁当を紹介しています。

あわせて読みたい
お弁当の白いご飯にふりかけ以外でかける・のせるもの10選【写真つき】 たらこは大人気 お弁当の白いご飯に何かのってると見た目も味の方もうれしいですよね。お弁当のご飯の上にのせるものといえばふりかけですね。でも数種類用意してるふり…

このページの質問

よくある疑問をQ&A形式でまとめています。

お弁当に海苔を入れると縮むのはなぜ?

ご飯やおかずの水分によって湿気を含んでしまうから

味付け海苔と焼き海苔、どちらが縮みにくいですか?

焼き海苔です。味付け海苔は調味料が含まれているから湿気を吸いやすく、縮みやすい。

キャラ弁用の切り抜き海苔をきれいに入れるコツは?

ご飯おかずは完全に冷ましてからお弁当箱に入れ、フタをする直前に海苔をのせる。

\ キャラクターの海苔を入れたときは、念のため完成写真を撮っておいてね! /


スポンサーリンク

お弁当おかずのアイデアレシピ
  • お弁当は常温で何時間もつ?何時間前に作れば安心?
  • おかずカップはアルミがおすすめ!シリコンや紙カップをやめた理由と便利な使い方

関連記事

  • お弁当 思いつかないときはコレ!
    お弁当のおかずの決め方のコツ!3つの決まり事で5品は作れます。
  • お弁当おかずに悩まない!ごはんの上にのせるだけ簡単弁当レシピ
    お弁当おかずに悩まない!ごはんの上にのせるだけ簡単弁当レシピ
  • お弁当箱に入れるオムライスの作り方 オムライス弁当 オムライスの詰め方
    火を使うのは1回だけ!お弁当箱に入れる超簡単なオムライスの作り方と詰め方
  • お弁当の定番 ウインナーで作るおかず
    お弁当の定番おかずウインナー!種類や味付けを変えて毎日あきない工夫を
  • スープジャーに何入れる? 
    時間のない朝でもスープジャーに入れるだけで簡単に作れるものは?
  • お弁当にカレーを持って行く方法
    カレーのにおいをもらさずこぼさず、お弁当にカレーを持って行く方法
  • お弁当の白いご飯にふりかけ以外でかけるもの・のせるもの10選を写真付きで紹介
    お弁当の白いご飯にふりかけ以外でかける・のせるもの10選【写真つき】
  • お弁当 かまぼこ 加熱
    かまぼこやちくわの練り物をお弁当に入れるときの加熱方法のアイデア
monaka
手作り弁当歴20年主婦
手作り弁当を作りだして20年ほどたちました。

初めは自分のお弁当も作ったことがなかったので大変でしたが、今では3人分(夫と子ども2人)を自分の出勤前に作っています。
数をこなして上達しました。
習うより慣れろですね^^。

お弁当作りが初めての方でも、お弁当作りにプレッシャーを感じている方でも、ハードルの低い簡単に作れるお弁当の工夫など写真付きで紹介しています。

もう少し詳しいプロフィールは「自己紹介」に書いています。

よろしくお願いします!!
自己紹介
新着記事
  • 朝の時短に!スリムデスクファンでお弁当の粗熱取りがラクにできる
  • お弁当の抗菌対策はこれでOK!抗菌アイテムを使いまくる
  • 忙しい朝の救世主!お弁当用クールファンLCAKC001で安全&時短の手作り弁当
  • 通学弁当の暑さ対策!安心の保冷テクニック&おすすめグッズ
  • 傷みにくいお弁当作りの具体案・安全に長持ちさせるポイントとは?
カテゴリー
  • あると便利な食材 (4)
  • お弁当おかずのアイデアレシピ (12)
  • お弁当作りを楽しむコツ (3)
  • 便利なお弁当グッズ・アイテム活用法 (8)
  • 安心・安全なお弁当作りのために (8)
アーカイブ
このページの目次

© 働くママの毎朝3人前の手作り弁当

目次