MENU
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
働くママの毎朝3人前の手作り弁当
初心者でも料理が苦手でも簡単に作れる気楽なお弁当作り【実例写真付き】
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. お弁当おかずのアイデアレシピ
  3. カレーのにおいをもらさずこぼさず、お弁当にカレーを持って行く方法

カレーのにおいをもらさずこぼさず、お弁当にカレーを持って行く方法

2025 3/20
お弁当おかずのアイデアレシピ
2025-03-20
お弁当にカレーを持って行く方法
お弁当にカレーを持って行きたい!!

カレーライスを食べているとき「学校にカレーを持って行きたい。」と言われました。
2日目のカレーはおいしいとよく言いますが、この手作りカレーを次の日に持って行くのは大丈夫なのか?

大丈夫なのか?と言うのは2点。
・カレーのにおいがもれずにこぼさず持って行けるか。
・いたまないか、腐らないか。
この2点を考えて私はこうやって子どもにカレー弁当を持って行かせました!

monaka

このページの内容
カレーをこぼれないように持っていけるか、腐らないか。
この2点を考えてお弁当にあったかいカレーを持って行った方法です。

スポンサーリンク
目次

カレー弁当は手作りカレーじゃなくてコレ!

お弁当にカレーを持って行く方法
お弁当にレトルトカレー

学校のお弁当にカレーを持って行くには家のカレーじゃなくレトルトカレー!
2日目のカレーということだったけど、やっぱりなんか心配。

カレーを学校に持って行ったのは冬だったけど・・・

家で次の日に食べる時でもなべ底からよくかきまぜて加熱するようにしています。
ただ加熱するだけではウェルシュ菌が残っていることがあるから。

朝にカレーをかき混ぜて加熱して持って行ってもお昼はどうなの?と考えてしまいました。
そこでレトルトカレー!
レトルトカレーなら加熱しなくても食べれるものもあるし、レトルトカレーなら家の二日目のカレーより大丈夫な気がする。

カレーは何に入れて持って行く?

レトルトカレーを使ってお弁当を持って行くことにしたけれど何に入れていく?
それはもう考えていました。
スープジャーです!!
カレーを温めたスープジャーに入れて持って行く。

お弁当にカレーを持って行く方法は、熱湯でスープジャーを熱くして、熱く熱したレトルトカレーを入れて行くというものです。

お弁当にカレーを持って行く方法
カレー弁当

カレーは熱々だけどごはんは冷たい。
それでもいいと言うのでこういう感じになりました。
温めずに食べれるカレーもあるけど、せっかくスープジャーがあるから熱くしました。

スープジャーのカレーは大丈夫?

スープジャーにレトルトカレーを入れて持って行かせてたのはいいものの、本当に大丈夫か心配になりました。

でもサーモスの公式サイトでもカレーやシチューやいろんな料理のレシピが載ってるし、カレーを入れる前にスープジャーの中を熱々にしたしレトルトカレーの加熱時間も心もち長くしたし・・・
だから大丈夫だろうと自分を納得させました。

そして子どもが学校から帰ってきて「カレー熱かった?」って聞くと「熱かった。」と言ったのでやっぱり大丈夫でした^^

カレーを入れる前にスープジャーの中を熱湯で熱くしておくことが中身を熱く保てるポイントですね。

スポンサーリンク

スープジャーにカレーの問題点が!!

お昼ご飯のお弁当にカレー弁当を満足して食べてもらえてよかったと思っていたのですが、新たな問題が発生しました。
それは・・・スープジャーの中が洗ってもカレーのにおいがする。

持って行くときはスープジャーからカレーのにおいはもれてなかったものの、中がカレーのにおいがついてしまっている。

スープジャーのカレーのにおいのとり方

カレーのにおいがついたスープジャーの洗い方は簡単です。
本体もふたもパッキンもバラバラにして洗剤を入れたぬるめのお湯にしばらくつけておきました。

お弁当にカレーを持って行く方法、スープジャーの準備の仕方
スープジャーを分解して洗う

そして洗ってにおいを確認して、まだにおいが残っている部分はまたお湯につけておきました。
これでスープジャーのカレーにおいはとれました。

においのつかないカレーの持って行き方

熱々はよかったけど、スプジャーにカレーのにおいが残ったら困る。
冬は味噌汁やスープを持って行くことが多いから、カレーのにおいが残ったら入れれない。
そこでお弁当にカレーを持って行く方法を考えて、レトルトカレーを加熱して袋のまま持って行くことにしました。

お弁当にレトルトカレーをそのまま持って行く方法
レトルトカレーのまま持って行く

スープジャー本体にレトルトカレーを開封せずにパウチのまま入れるという方法です。

お弁当にレトルトカレーをそのまま持って行く方法
レトルトカレーは熱々にする

①スープジャー本体に熱湯を入れて熱くしておく。
②お鍋でレトルトカレーを温める。
③スープジャー本体の熱湯を入れる。
④湯せんしたカレーをレトルトパウチのままスープジャーに入れる。
⑤熱湯をレトルトカレーの上から満タンに入れる。
⑥フタをする。

お弁当にレトルトカレーをそのまま持って行く方法

ふたをして専用ポーチに入れて保温力をアップさせます。

カレーを入れるスープジャーのサイズ

写真のレトルトカレーを入れているスープジャーは380mlのサイズです。

これでもけっこうギュウギュウに入れてるので、これより小さいサイズのスープジャーにはレトルトカレーをパウチのまま入れることはできません。
(レトルトパウチから出したカレーの量なら入ります。)

スープジャーにレトルトパウチで注意すること

スープジャーにカレーのレトルトパウチを入れて注意すること、やけどに注意です。

スプジャー本体に熱湯を入れてるから熱いので、「お湯が入ってるから気をつけて開けてね。」と言っておかないと危ないです。
なんならスープジャー本体のふたの上に「熱湯注意!!」とかふせんを貼っておいてもいいかも。

まとめとあとがき

お弁当にカレーを持って行く方法
スープジャーに熱々のカレーを入れて行く。
においのつかないカレーの持って行き方
熱々のレトルトカレーを開封しないで、スープジャーにそのまま熱湯と一緒に入れる。

加熱することができない学校にカレーのお弁当を持って行くにはスープジャーが便利です。
でも直接カレーを入れると、スープジャーの中にカレーのにおいがついてしまいました。
スープジャーを熱くしてレトルトカレーをパウチのまま開封しないで入れることで容器ににおい移りもなくお手入れも楽です。

↓こちらの記事もあわせてどうぞ。
こちらはスープジャーを冷やして使うお弁当レシピになります。
https://hirugohan.com/saladbento/

スポンサーリンク

お弁当おかずのアイデアレシピ
  • お弁当の白いご飯にふりかけ以外でかける・のせるもの10選【写真つき】
  • お弁当にスープジャーでお味噌汁、お昼までもつ?安心な具材やコツ

関連記事

  • お弁当 思いつかないときはコレ!
    お弁当のおかずの決め方のコツ!3つの決まり事で5品は作れます。
  • お弁当おかずに悩まない!ごはんの上にのせるだけ簡単弁当レシピ
    お弁当おかずに悩まない!ごはんの上にのせるだけ簡単弁当レシピ
  • お弁当箱に入れるオムライスの作り方 オムライス弁当 オムライスの詰め方
    火を使うのは1回だけ!お弁当箱に入れる超簡単なオムライスの作り方と詰め方
  • お弁当の定番 ウインナーで作るおかず
    お弁当の定番おかずウインナー!種類や味付けを変えて毎日あきない工夫を
  • スープジャーに何入れる? 
    時間のない朝でもスープジャーに入れるだけで簡単に作れるものは?
  • お弁当の白いご飯にふりかけ以外でかけるもの・のせるもの10選を写真付きで紹介
    お弁当の白いご飯にふりかけ以外でかける・のせるもの10選【写真つき】
  • お弁当 かまぼこ 加熱
    かまぼこやちくわの練り物をお弁当に入れるときの加熱方法のアイデア
  • 前日の晩ご飯 お弁当
    温めて入れるだけ!次の日のお弁当に使える晩ご飯のおかずとアレンジ方法
monaka
手作り弁当歴20年主婦
手作り弁当を作りだして20年ほどたちました。

初めは自分のお弁当も作ったことがなかったので大変でしたが、今では3人分(夫と子ども2人)を自分の出勤前に作っています。
数をこなして上達しました。
習うより慣れろですね^^。

お弁当作りが初めての方でも、お弁当作りにプレッシャーを感じている方でも、ハードルの低い簡単に作れるお弁当の工夫など写真付きで紹介しています。

もう少し詳しいプロフィールは「自己紹介」に書いています。

よろしくお願いします!!
自己紹介
新着記事
  • 朝の時短に!スリムデスクファンでお弁当の粗熱取りがラクにできる
  • お弁当の抗菌対策はこれでOK!抗菌アイテムを使いまくる
  • 忙しい朝の救世主!お弁当用クールファンLCAKC001で安全&時短の手作り弁当
  • 通学弁当の暑さ対策!安心の保冷テクニック&おすすめグッズ
  • 傷みにくいお弁当作りの具体案・安全に長持ちさせるポイントとは?
カテゴリー
  • あると便利な食材 (4)
  • お弁当おかずのアイデアレシピ (12)
  • お弁当作りを楽しむコツ (3)
  • 便利なお弁当グッズ・アイテム活用法 (8)
  • 安心・安全なお弁当作りのために (8)
アーカイブ
このページの目次

© 働くママの毎朝3人前の手作り弁当

目次