MENU
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
働くママの毎朝3人前の手作り弁当
初心者でも料理が苦手でも簡単に作れる気楽なお弁当作り【実例写真付き】
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. 便利なお弁当グッズ・アイテム活用法
  3. 朝から揚げ物をお弁当に入れる!卓上電気フライヤーを使ってみた感想

朝から揚げ物をお弁当に入れる!卓上電気フライヤーを使ってみた感想

2025 3/16
便利なお弁当グッズ・アイテム活用法
2025-03-16
お弁当 卓上電気フライヤー
フライドポテト

揚げ物をお弁当に入れるのに、「衣を前の晩につけて朝に揚げるだけだから楽だ」と友だちは言ってたけど、私にとってはそんなに楽なイメージがありませんでした。

朝からお弁当にからあげやトンカツやエビフライとか、油で揚げて作るなんて私にとってすごくハードルが高いおかずです。

衣を夜につけて仕込んでたとしても・・・
・朝から鍋に油を入れて揚げ物をするということ。
・油とガスコンロなどの後片付けをするということ。
この2点のことで、朝から揚げ物をすることを億劫に思っていました。

卓上電気フライヤーを使うまでは・・・

monaka

卓上電気フライヤーを使うと朝から揚げ物作りも苦になりません。
カタログギフトでもらってそのままにしてたのを使ってみるととても使いやすい。
これなら気軽に揚げ物ができて朝の時間も有効に使えます。

スポンサーリンク
目次

卓上電気フライヤーを使った感想

朝から 揚げ物 弁当 電気フライヤー
卓上電気フライヤーの感想

卓上電気フライヤーを使ってよかったところは・・・

・なんと言っても火でなく電気で調理するので安心。
・卓上で使えるので便利。
・サイズがコンパクトなので扱いやすい。
・油の量も多く使わない。
・後片付けが簡単。

火を使わないから安心

火を使わないで揚げ物ができるので安心です。
卵焼きでもウインナーでも火を使って焼いたり炒めたりするけど、油で揚げるというのは別物です。

たくさん油の後始末をしないでそのまま出かけると「ちゃんと火を切ってきたよね、油を置きっぱなしにしてきたけど大丈夫よね。」とすごく気になります。
調理を火でなく電気でするから安心というのもあるけれど、出勤した後で余計なことを考えず安心できます^^

卓上で使えるので便利

テーブルの上で使えるのは便利です。
ガスコンロに鍋やフライパンなど置いて揚げ物をするより、テーブルの上で揚げれるので広く使えます。

テーブルを拭いたりするのもフライヤーを置いてたまわりぐらいなのでその点も便利です。

コンパクトサイズで扱いやすい

私が使っている卓上電気フライヤーは幅24×奥行19.5×高さ20cmで軽量です。
使う油の量が250g〜550g
最低が250gで最高が550g入れて使います。
お弁当のおかずに少量揚げるならじゅうぶんな油の量です。

軽いので持ち運びも楽です。

後片付けが簡単

使い終わった油はきれいならふた(フタ付き)をして置いておくことができるし、油を捨てることになっても油処理剤に油をすわせる量が少ないのですぐに処理できます。

内釜がはずせないタイプですが、中はキッチンペーパーで拭き取ったり、軽いのでそのまま本体を持って中身を洗うこともできます。

仕事から帰ってきて朝の片付けが残っているといやなのですが、こんなコンパクトなフライヤーならお手入れが簡単なので使ったまま置いてあったとしてもなんか気が楽です^^

卓上電気フライヤーの不満なところ

卓上電気フライヤー全般でなく、私が使っているものに関して少し不満に感じるところ、ここがこうだったらなぁという点をあげると・・・

・内釜がはずれたらお手入れしやすいだろうなぁ
・延長コードを出すのがめんどいなぁ
・温度調節ができたらいいな

内釜がはずれなくても軽いからそのまま本体をシンクに持って行って洗うことができるけど内釜がはずれたらお手入れがさらに楽になるかな?と思います。

そしてコードの長さが1.4mなので、コンセントが近くにない場合は延長コードが必要なのでめんどいなぁと思うことがあります。
でもシンクの横の調理スペースで揚げる場合は1.4mでちょうどよく、逆にあまり長いと不便かも。

そして温度調節機能のこと
不便というほどでもないのですが、現在温度が何度かわかったりするというのができたら便利かな?と思って

卓上電気フライヤー サーモスタットが働く
サーモスタットが働く

電源を入れるとランプがつきます。
高温になるとサーモスタットが働いてランプは消えます。
そして適当な温度になるようにまた点灯します。
高温になるとサーモスタットが働いてランプが消え、温度が下がったらランプが点灯します。

揚げ物の量が少なくてすぐに揚がるけど、油の温度がある程度調節できたらわかりやすくていいのにと思います。
高温かそうでないかぐらいしかわからないので少し不安な時もある。

スポンサーリンク

卓上フライヤーで調理したお弁当のおかず

お弁当箱の中のおかずなので、作る量も少ない。
だから少量の油で少量のおかずがすばやくできて便利です。

ひとくちトンカツの仕込みもなし

お弁当 揚げ物 卓上電気フライヤー
電気フライヤーでとんかつ

卓上電気フライヤーでお弁当用のひとくちトンカツを揚げました。
お肉を多めに入れたので、油は最高ライン(550g)まで入れています。

お弁当 揚げ物 卓上電気フライヤー
お弁当用ひとくちトンカツ

トンカツを揚げるというと、豚肉に塩コショーをして小麦粉・溶き卵・パン粉の順につけるという工程がわりと面倒だったりするけれど、日清のラク揚げパン粉が手間いらずで忙しい時に気に入って使っています。

日清のラク揚げパン粉って、小麦粉と卵は使わなくて直接お肉に漬けるタイプのパン粉です。
これなら前日の夜に仕込まなくても、朝にパパッとできてしまいます。

揚げるだけの冷凍フライ食品と相性もいい

お弁当 揚げ物 卓上電気フライヤー
卓上電気フライヤーで串カツ
お弁当 揚げ物 卓上電気フライヤー
冷凍の串揚げ

冷凍の串揚げセットは一袋にいろんな食材が入っています。
上の写真は冷凍の串揚げを揚げてるところ。

お弁当には串をはずして入れます。
串揚げはどれが入っているか食べてからのお楽しみです!

この串揚げセットのように、揚げる冷凍食品と卓上電気フライヤーの相性はとてもいいです。
きれいに早く揚がります。
温度の加減がいいのかな?と思っていますが・・・

まとめとあとがき

卓上電気フライヤーを使った感想
・電気で調理するので安心。
・使い勝手がいい。
・後片付けが簡単。

電気フライヤーを使って便利だと思った理由を大きく分けると上の3つです。

朝は出勤前にお弁当を作るので、揚げ物をして油の始末やガスコンロまわりを拭いたり洗ったりとかという時間の余裕もないので、すごく便利です。

卓上電気フライヤーを選んでよかった!

卓上電気フライヤーを選んでよかった!というのは、電気フライヤーを買おうと思って買ったのではなく、カタログギフトで選んだものなのです。

内釜がはずれないとか温度調節ができないというのも、自分がこの電気フライヤーを買おうと決めたものではないので仕方ないのですが。

でも失敗なしに簡単に揚げ物ができるので助かっています。
お弁当だけでなく、ちょっとおやつにフライドポテトを揚げるということが手軽にできて楽しいです。

スポンサーリンク


便利なお弁当グッズ・アイテム活用法
  • お弁当のおかず作りに便利な16cmフライパンは、こんな風に使っています!
  • お弁当の定番おかずウインナー!種類や味付けを変えて毎日あきない工夫を

関連記事

  • 朝の時短に!スリムデスクファンでお弁当をすばやく冷ます便利アイテム【PBAF002】
    朝の時短に!スリムデスクファンでお弁当の粗熱取りがラクにできる
  • お弁当用クールファン LCAKC001
    忙しい朝の救世主!お弁当用クールファンLCAKC001で安全&時短の手作り弁当
  • 16センチのフライパン おすすめ お弁当のおかず
    お弁当のおかず作りに便利な16cmフライパンは、こんな風に使っています!
  • お弁当 生野菜 サラダ ドレッシングを持って行く方法
    スープジャーで生野菜サラダをお弁当に!冷たさを保つ方法とドレッシングの持ち運び方
  • お弁当のバランは必要?入れる理由と使い方を写真付きで紹介
    お弁当のバランは必要?入れる理由と使い方を写真付きで紹介
  • お弁当箱に入れるおかずカップはアルミカップがおすすめ。シリコンカップをやめた理由
    おかずカップはアルミがおすすめ!シリコンや紙カップをやめた理由と便利な使い方
  • お弁当箱を忘れてきた翌日は使い捨てのフードパックを代用すると便利です。
    お弁当箱を忘れてきた翌日はどうする?弁当箱の代用品と簡単な洗い方
monaka
手作り弁当歴20年主婦
手作り弁当を作りだして20年ほどたちました。

初めは自分のお弁当も作ったことがなかったので大変でしたが、今では3人分(夫と子ども2人)を自分の出勤前に作っています。
数をこなして上達しました。
習うより慣れろですね^^。

お弁当作りが初めての方でも、お弁当作りにプレッシャーを感じている方でも、ハードルの低い簡単に作れるお弁当の工夫など写真付きで紹介しています。

もう少し詳しいプロフィールは「自己紹介」に書いています。

よろしくお願いします!!
自己紹介
新着記事
  • 朝の時短に!スリムデスクファンでお弁当の粗熱取りがラクにできる
  • お弁当の抗菌対策はこれでOK!抗菌アイテムを使いまくる
  • 忙しい朝の救世主!お弁当用クールファンLCAKC001で安全&時短の手作り弁当
  • 通学弁当の暑さ対策!安心の保冷テクニック&おすすめグッズ
  • 傷みにくいお弁当作りの具体案・安全に長持ちさせるポイントとは?
カテゴリー
  • あると便利な食材 (4)
  • お弁当おかずのアイデアレシピ (12)
  • お弁当作りを楽しむコツ (3)
  • 便利なお弁当グッズ・アイテム活用法 (8)
  • 安心・安全なお弁当作りのために (8)
アーカイブ
このページの目次

© 働くママの毎朝3人前の手作り弁当

目次