
お弁当を作ろうと思って、炊飯器のふたを開けるとまさかの炊けてないということがあるかもしれません。
「炊飯器の中カラッポ!」「スイッチ入れ忘れてる(泣)」ということもあると思います。
また急に「あぁ~今日お弁当いる日だった」と気づいてご飯がないときなんかも困りますよね。
そんな非常事態の為にあらかじめ対策を立てておくと安心です!

このページでは以下を紹介しています。
・ご飯を炊き忘れたときの対処法
・朝からでもすぐにご飯を炊く方法
・ご飯の炊き忘れに常備しておくと便利なもの
など
最後にどうしてもご飯も用意できなかったら私ならどうするかも書いています!!
ご飯の炊き忘れに気づいたら・・・


ご飯の炊き忘れ対策は、お米と水は入れてるけどスイッチの入れ忘れで炊飯できてないのか、ご飯を炊くこと自体忘れていて炊飯器の中が空っぽなのか、また今からご飯を炊いて間に合うか時間に余裕はあるかということでも変わってきます。
いずれにせよ、ご飯の炊き忘れに気づいたらすることは次のどちらかです。
①すぐに炊く。
②ほかで代用する。
スポンサーリンク
すぐに炊飯器で炊飯する
炊飯器のフタを開けて米が水につかったままならスイッチオンすぐに炊飯してください!
その場合、短時間で炊飯できるお急ぎ・急速・高速・快速などの早炊きモードで炊きます。
早炊きモードの時間より早くご飯を炊く方法
そして、気づいた時間によってはもう時間がないΣ(゚Д゚;
そんな時は熱湯炊きが速く炊けます。
この方法を友だちから教えてもらって実践した時は感動しました!
早炊きモード+熱湯で時間短縮でご飯が炊けます。
もっと早いフライパン炊飯


早炊きモードより熱湯+早炊きモード、そしてさらに早く炊けるのがフライパン炊飯です。
スイッチを入れ忘れた炊飯器の中の米と水をそのままフライパンに入れます。
①フライパンに炊飯器の中身を入れる。
②強火で沸騰させる。
③沸騰後、弱火にしてフタをする。
④5分ぐらいたったら一度フタをとってご飯を底から混ぜる。
⑤再度フタをして5分ほど弱火で加熱。
⑥火を止めてフタをあけてかき混ぜる。
⑦フタをして5分ほど蒸らす。
目安で5分ぐらい、5分ほどとしていますが短縮もできます。
私はなるべく早くしあげたいので火の強さを調整したりかき混ぜたりしています。
途中で一口食べて炊き加減もチェックします。


急にフライパンで炊飯となっても忙しい朝はいつもと違うことをすると焦ってしまうので前もって試しておくのもいいかもしれません。
お好みですが米1合につき水は180ml〜200mlです。
ガスコンロの直火で炊くごはんおいしいですよ〜
スポンサーリンク
水につかったままの米は大丈夫?


ところで水に浸かったままの米って大丈夫かな?
スイッチを入れ忘れてた、タイマーで炊飯予約していたはずができていなかったというぐらいなら、米が水につかってた時間も長時間ではないはずです。
せいぜい前日の夜?
でも加熱されていない常温の水のまま何時間も置いてるなんて・・・
ある時、急にこわくなって調べました。
炊飯器の種類にもよるかもしれませんが、ほとんどの炊飯器のタイマー予約可能な限度は12時間です。
しかし夏場で室温が高い場合は注意が必要です。
各炊飯器メーカーの説明書によると
【Panasonic】夏場など水温が高いときは、8時間以上、冬場は13時間以上の予約はしないでください。お米が発酵し、においの原因になります。
【象印】夏場など室温が高いときは、米の浸しすぎによる腐敗を防ぐため、なるべく8時間以内で予約してください。
【タイガー】13時間以上(夏場など水温が高いときは8時間以上)の予約はお米が発酵し、 においの原因になります。
夏場の炊飯水温対策
お弁当用のご飯を朝炊きあがるようにタイマー予約をする時、水温や室温が気になるなら、冷たい水と氷を使うということで対処できます。
米を冷水で洗う。
炊飯する水も冷水。
そして水の上に氷を入れる。
氷は米1合につき2個が目安とされています。
氷は溶けて水にって水量が少し増えるので、炊飯するときは水を少し少なめに入れます。
氷が溶けた水量もだいたいどれぐらいかあらかじめ溶かしてはかっておくといいですね。
ご飯を炊き上げたら次はこれ、粗熱が取れたらすぐに冷ましましょう。
↓ ↓ ↓


米を炊かずに代用する
米を浸けるのも忘れてた、ご飯を炊くことをすっかり忘れてた。
それより炊き忘れのショックもあって、今から米を洗って…とかというやる気もでない。
「どうしよう、時間ない」というときは、ご飯を炊かずに代用品を使います。
ストックしておくと便利なもの
レトルトのパックごはん
ご飯がないときにあると助かるもの常備しておくものは、なんと言ってもレンチンするレトルトのパックごはんです。


もうこれは絶対常備しておくべきです!!
ご飯の炊き忘れ、急にお弁当が必要になったなどなどあればものすごく安心です。
私はレトルトパックご飯はきらさないようにいつも保管しています。
お弁当に使わなかったら定期的に食べて新しいものを補充すればいいだけなので。
ご飯ものは、冷凍のピラフ類や焼きおにぎりも便利ですね。
冷凍ピラフやケチャップライスなどは炊き忘れ用だけではなく、白ご飯の代わりにピラフやオムライスにして入れると子どもが喜びます。
↓ これ簡単にできるオムライスです。


ただ、冷凍庫にはおかずの冷凍食品も入れるのでいっぱいです。
だから冷凍ピラフなどかさ高いものはあまり常備食品にはできないかな?
ということで、やっぱり常備するならパックご飯ですね。
2~3分あれば出来上がります。
パスタ
パスタもあれば便利です。
おかずにもなるしメインのスパゲティサラダにもなります。
4分で茹で上がるサラスパや、3袋入りの ゆでスパゲッティも便利です。
常備しておくものは、冷蔵庫や冷凍庫内で場所をとらずに保管できるように常温のものがいいので、やはりレトルトパックごはんやパスタはストックしておくと安心です。
どうしてもご飯がない時、私なら・・・
もしご飯を炊く時間がない、レンチンご飯もない、パスタなどご飯の代わりになるものがない場合は、私ならおかずだけ作ってお金を渡してコンビニか学食でおにぎりかパンを買ってもらいます。
ご飯が炊けてなかっただけなら、おかずを作る時間はあるのでとにかくおかずだけは用意してもたせます。
↓ ↓ ↓スープジャーもあると便利です。


でもそんなことにならないように、レトルトご飯をストックしておく、炊飯器のスイッチは確実に押す。
そして朝の支度は余裕をもってするということを気をつけています。
まとめ
ご飯の炊き忘れに気づいたら
スイッチの押し忘れならすぐに早炊きモードで炊飯。
急ぐ場合は、炊飯器に熱湯を入れて早炊きモードで炊くのが最速。
さらにフライパンで炊飯でもっと早く出来上がる。
常備しておくと便利なもの
レンジで温めるだけのパックご飯
パスタ
どうしてもご飯がない場合
おかずだけ準備して、おにぎりやごはんをコンビニ・学食などで購入してもらう。
ご飯がないと焦ってしまいますが、パックご飯を常備しておけば安心感があります。
朝の支度は余裕をもって、炊飯器のスイッチを確認する習慣をつけましょう。(と自分にも言い聞かせています。)
スポンサーリンク