MENU
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
働くママの毎朝3人前の手作り弁当
初心者でも料理が苦手でも簡単に作れる気楽なお弁当作り【実例写真付き】
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. お弁当おかずのアイデアレシピ
  3. 時間のない朝でもスープジャーに入れるだけで簡単に作れるものは?

時間のない朝でもスープジャーに入れるだけで簡単に作れるものは?

2025 3/16
お弁当おかずのアイデアレシピ
2025-03-16
お弁当にスープジャーで大満足

スープジャーって熱さをキープするだけでなく、保温しながら具材に熱を通す保温調理もできるんです。

せっかくスープジャーを買ったけど何を入れたらいいかわからない。
スープジャーに入れるおかずは材料や調味料しだいですごくたくさんのレシピがあります。

でも、レシピを見て朝からいきなり作って「これでいいの?」「本当に時間がきたら食べごろになる?」「いたんでしまったりしない?」と心配になるかもしれません。
はじめは、それよりももっと簡単に入れるだけでいいものを選ぶといいですね。

monaka

スープジャーは保温保冷で1年中使えます。
でも朝はバタバタと時間がないからこった料理は作れません。
入れるだけでお弁当のおかずが増える簡単にできるものがいいですね。
このページでは保冷・保温効果で美味しく食べれる代表的なものを紹介します。

スポンサーリンク
目次

夏は冷たいサラダを持って行く

お弁当 スープジャーサラダ
お弁当 スープジャーでサラダ

夏の暑い日、さっぱりしたものが食べたい、冷たいものが食べたい時にサラダは最高です。

私はお弁当にサラダを作るときは、市販のカット野菜をメインに入れます。
1袋にけっこうたくさん入っていますが、二人分作るときは半分にするので、カット野菜に加えてトマトやブロッコリーなども入れたりします。

スープジャーを氷水で冷やしてサラダを入れるだけで、お弁当の時間に冷たいサラダが食べれます。
お弁当だけじゃ野菜は不足しがちだけどサラダを加えることで野菜がモリモリ食べれます。

作る時間があるなら、豚肉をゆでて冷やして野菜にプラスして冷しゃぶサラダにするとガッツリ食べれますね。

こちらの記事でスープジャーに入れたサラダの写真を紹介しています。
↓ ↓ ↓

あわせて読みたい
スープジャーにカット野菜!朝ラク&ひんやりサラダ弁当の作り方 スーパーにはサラダ用のカット野菜が、いろんな種類売られていますよね。洗わずにそのまま使えてとっても便利。私もよく利用しています。以前は、お弁当にレタスやトマ…

サラダといえばドレッシング、できたらドレッシングも持っていきたいですね。
こちらでは、お弁当のサラダにドレッシングを持って行く方法やスープジャーにサラダを入れて持って行く方法を紹介しています。
↓ ↓ ↓

あわせて読みたい
スープジャーで生野菜サラダをお弁当に!冷たさを保つ方法とドレッシングの持ち運び方 お弁当にサラダを持って行く お弁当に生野菜のサラダを入れたいけど、お弁当箱にそのまま詰めるのはちょっと心配…。水分が出てほかのおかずに影響しないか、生野菜が傷…
スポンサーリンク

冬は熱々味噌汁で体ポカポカ

お弁当 スープジャー 味噌汁
お弁当 スープジャーで味噌汁

朝作ったお弁当はお昼に食べる時は冷たくなっています。
というかお弁当箱に詰める時点ですでに冷たいのですが・・・

お弁当箱の中のお弁当が冷たいのはしかたないけど、やっぱり熱いものを口にして体の内側から温めたい。
そんなとき熱々の汁物があるととってもうれしいです。

スープジャーを熱湯で予熱して、汁物を入れるだけでお昼ご飯のときに熱々の味噌汁やスープが飲めます。
忙しい朝でもお鍋にお湯とだしの素と味噌を入れるだけ、具も乾燥わかめなどだと切らなくてもいいし、切ることが必要な具材なら前日の夜に用意すると楽です。

私は前日に味噌汁を多めに作って冷蔵庫に保管して、朝に鍋でぐつぐつ再加熱させて入れることもあります。

もっと楽な方法は、インスタントのお味噌汁やカップスープを使うことです。
ただしインスタントの場合は、スープジャーの大きさによって2杯分入れないと量が足りません。

あわせて読みたい
お弁当にスープジャーでお味噌汁、お昼までもつ?安心な具材やコツ お弁当に熱々のお味噌汁 お弁当って昼休みに食べる頃には冷えています。冬なんか特に冷たくなって「あったかいお味噌汁がのみたい」って思いますよね。お弁当に熱々のお…

熱々のカレーも食べれる!

お弁当 スープジャー カレー
お弁当 スープジャーでカレー

お昼のお弁当で熱々のカレーライスが食べれるなんてうれしすぎます。
ただ、ライスの部分は冷たいけれど。

カレーもスープジャーで持って行けます。
最初はレトルトカレーを予熱したスープジャーに直接入れて持って行かせてました。
手作りカレーなら傷んでしまうのではないかという心配も、レトルトカレーなら安心です。でも、食べた後のスープジャーは洗ってもカレーのにおいがとれなく困りました。
それからはレトルトカレーを入れてスープジャーににおいがつかないようにレトルトそのままを入れて行くようにしました。

スープジャー レトルト食品 袋そのまま
スープジャーでレトルト食品

カレーだけでなくこんな丼系のレトルト食品もこの方法なら熱くして持っていけます。

あわせて読みたい
カレーのにおいをもらさずこぼさず、お弁当にカレーを持って行く方法 お弁当にカレーを持って行きたい!! カレーライスを食べているとき「学校にカレーを持って行きたい。」と言われました。2日目のカレーはおいしいとよく言いますが、こ…

まとめとあとがき

スープジャーに入れる簡単なものは?
スープジャーに入れるだけでいい簡単なものはサラダや味噌汁です。
朝に入れるだけです。

そしてごはんにかけて食べるレトルト食品を熱さをキープして持って行くこともできます。

スープジャーで試作品を作る

スープジャーレシピにのってるようなこったメニューはむずかしそうだし、朝から作る時間も気力もない。
せっかくスープジャーを買ったけど何を入れたらいいかわからない。

そこで入れるだけでできるものがサラダと味噌汁ですが、せっかくなので他にもチャレンジしたいですよね。

だからスープジャーを使っていない時に、レシピ本を見て作ってみるといいと思います。

特にメーカーのサイトなどにあるレシピ集では、保冷時間や保温時間などを考慮したものなので朝作ってお弁当の時間までもつのか?という心配もなくなります。
スープジャーの説明書にあるように正しく使えば心配はありません。

またどうしても不安があるなら、朝作ってお昼に自分で食べてみる・飲んでみるということをして確かめてみると安心だと思います。

スープジャーって保温性や保冷性が高く、温かい料理も冷たい料理も適温をキープできるのでお弁当に持って行くと、お弁当の時間も充実します。

スポンサーリンク


お弁当おかずのアイデアレシピ
  • お弁当にスープジャーでお味噌汁、お昼までもつ?安心な具材やコツ
  • お弁当のおかず作りに便利な16cmフライパンは、こんな風に使っています!

関連記事

  • お弁当 思いつかないときはコレ!
    お弁当のおかずの決め方のコツ!3つの決まり事で5品は作れます。
  • お弁当おかずに悩まない!ごはんの上にのせるだけ簡単弁当レシピ
    お弁当おかずに悩まない!ごはんの上にのせるだけ簡単弁当レシピ
  • お弁当箱に入れるオムライスの作り方 オムライス弁当 オムライスの詰め方
    火を使うのは1回だけ!お弁当箱に入れる超簡単なオムライスの作り方と詰め方
  • お弁当の定番 ウインナーで作るおかず
    お弁当の定番おかずウインナー!種類や味付けを変えて毎日あきない工夫を
  • お弁当にカレーを持って行く方法
    カレーのにおいをもらさずこぼさず、お弁当にカレーを持って行く方法
  • お弁当の白いご飯にふりかけ以外でかけるもの・のせるもの10選を写真付きで紹介
    お弁当の白いご飯にふりかけ以外でかける・のせるもの10選【写真つき】
  • お弁当 かまぼこ 加熱
    かまぼこやちくわの練り物をお弁当に入れるときの加熱方法のアイデア
  • 前日の晩ご飯 お弁当
    温めて入れるだけ!次の日のお弁当に使える晩ご飯のおかずとアレンジ方法
monaka
手作り弁当歴20年主婦
手作り弁当を作りだして20年ほどたちました。

初めは自分のお弁当も作ったことがなかったので大変でしたが、今では3人分(夫と子ども2人)を自分の出勤前に作っています。
数をこなして上達しました。
習うより慣れろですね^^。

お弁当作りが初めての方でも、お弁当作りにプレッシャーを感じている方でも、ハードルの低い簡単に作れるお弁当の工夫など写真付きで紹介しています。

もう少し詳しいプロフィールは「自己紹介」に書いています。

よろしくお願いします!!
自己紹介
新着記事
  • 朝の時短に!スリムデスクファンでお弁当の粗熱取りがラクにできる
  • お弁当の抗菌対策はこれでOK!抗菌アイテムを使いまくる
  • 忙しい朝の救世主!お弁当用クールファンLCAKC001で安全&時短の手作り弁当
  • 通学弁当の暑さ対策!安心の保冷テクニック&おすすめグッズ
  • 傷みにくいお弁当作りの具体案・安全に長持ちさせるポイントとは?
カテゴリー
  • あると便利な食材 (4)
  • お弁当おかずのアイデアレシピ (12)
  • お弁当作りを楽しむコツ (3)
  • 便利なお弁当グッズ・アイテム活用法 (8)
  • 安心・安全なお弁当作りのために (8)
アーカイブ
このページの目次

© 働くママの毎朝3人前の手作り弁当

目次