MENU
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
働くママの毎朝3人前の手作り弁当
初心者でも料理が苦手でも簡単に作れる気楽なお弁当作り【実例写真付き】
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
\ ポイント最大11倍! /
  1. ホーム
  2. 安心・安全なお弁当作りのために
  3. 市販のゼリーを凍らせる!保冷剤にもなるゼリーの凍らせ方と持って行き方

市販のゼリーを凍らせる!保冷剤にもなるゼリーの凍らせ方と持って行き方

2025 3/16
安心・安全なお弁当作りのために
2025-03-16
ゼリーを凍らす

ゼリーを冷凍庫で凍らせました。
スーパーで売ってるカップに入っているフルーツゼリーです。

冷凍庫にある冷凍のブルーベリーを使ってしまいたくて、フルーツを入れようと思って缶詰を買いに行くと、思いのほか値段が上がっていました。
それで「どうしようかなぁ」と思って目についたのがフルーツゼリー。
ミニカップゼリーやこんにゃくゼリーも凍らせてるし、このカップゼリーも凍らせられるだろうと思いました。

前日の夜から凍らせて、朝、冷凍庫から出して食べるまでの時間が約5時間。
食べる時はしゃりしゃり食感のデザートになっています。

monaka

市販のゼリーって凍らせれるの?
このページでは、お弁当のゼリーの凍らせ方や容器の詰め方や持って行き方を紹介しています。
カップゼリーだけでなく、ミニカップゼリーやこんにゃくゼリーの事も書いていますよ。

スポンサーリンク
目次

凍らすために使ったフルーツゼリー

フルーツゼリー 凍らす
市販のフルーツゼリーを凍らす
フルーツゼリー 凍らす
市販のフルーツゼリーを凍らす

まず凍らせた市販のゼリーというのは、スーパーに売ってるこういうフルーツゼリーです。
ちなみに税抜き¥69で購入しました。

市販のフルーツゼリーの凍らせ方

フルーツゼリー 凍らす
ブルーベリーとフルーツゼリー

フルーツゼリーの中のフルーツ((パイン・桃・みかん・チェリー)を入れてゼリーもスプーンですくって容器に入れます。

冷凍庫にあったブルーベリーも混ぜています。

凍らすと容器が膨張するので、フルーツやゼリーは満タンにしないで、容器の八分目ぐらいを目安に入れる。

フタをして冷凍庫に入れる。

ゼリー 凍らす 持って行き方
凍らせたフルーツゼリー

凍らせたフルーツゼリーを下から見た写真です。
カチカチに凍っています。

冷凍庫から出して食べたのが約5時間。
食べた感じはどうだったかと聞くと「しゃりしゃりしてて美味しかった!」とのことでした。

ゼリー 凍らす
冷凍ブルーベリーはそのまま持って行く

ちなみにこれは冷凍ブルーベリー。
1袋にわりと入っていて2回続けて持って行って、毎回ブルーベリーばかりでは・・・と思って他のフルーツを足そうと思ったんです。

冷凍ブルーベリーはそのまま容器に入れて持って行く。わりと早く溶けます。

スポンサーリンク

凍らせたフルーツゼリーの持って行き方

ゼリー 凍らす 持って行き方
市販のゼリーを入れる容器

まずゼリーを凍らせて持って行く容器です。
タテ約6.5㎝・ヨコ約10㎝・高さ約4.5cm
容量200ml
素材は本体がポリプロピレンでフタがポリエチレンです。
100均で3個入りのセットで売っているミニタッパーです。

ゼリー 凍らす 持って行き方
凍らせたゼリーの上に保冷剤を置く

凍らせたゼリーのタッパーの上に保冷剤を置いてジップロックに入れます。

ゼリー 凍らす 持って行き方
凍らせたゼリーをジップロックへ入れる

ジップロックに入れて横から見たところ。

ゼリー 凍らす 持って行き方
スプーンも忘れずに!

お弁当箱の上に乗せると立派な保冷剤の代わりになります!

凍らせたゼリーの解凍方法

冷凍したゼリーは自然解凍です。
朝、冷凍庫から出すとお弁当の時間には食べごろになっています。

ミニカップゼリーを凍らす

お弁当 ミニカップゼリー 凍らす
ミニカップゼリー 凍らす

ミニカップゼリーは冷凍庫に袋ごと入れて凍らせていました。
そこからお弁当の時に必要な個数だけ取り出すのです。

お弁当を作り始めの頃は、冷凍したミニカップゼリーを凍らせたものそのままでお弁当に入れていました。

お弁当 ミニカップゼリー 凍らす
お弁当箱の中に凍らせたゼリー

でも、こうすると凍らせたゼリーが溶けてくるときに容器のまわりに水滴が出て、お弁当箱の中がよくない環境になってしまうのかと思いミニカップゼリーをラップで包んで入れるようにしました。

お弁当 ミニカップゼリー 凍らす
ラップに包んだゼリー(右上)

でも結局、ゼリーをお弁当箱の中に入れずにおかずを入れてということで凍らせたミニカップゼリーはお弁当箱の上に乗せるようになりました。

その後、お弁当の時はパウチタイプの方が食べやすいとなりパウチタイプに変えて、ミニカップのゼリーは家で食べています。
あの半分溶けたゼリーをスプーンですくって口の中に入れるとひんやりおいしいですね。

こんにゃくゼリーを凍らす

こんにゃくゼリー 凍らす
こんにゃくゼリーの詰め合わせ

こんにゃくゼリーは、冬場でもおやつとしていつも凍らせています。
いろんな味があるのでジップロックに混ぜて冷凍庫に入れています。

市販の大きなゼリーの方は約5時間でもシャリシャリ感が残ってたということだけど、こちらのこんにゃくゼリーを凍らせたものは、5時間たつとふつうの食感に戻っています。
でも冷たいです。

この押し出しながら食べるパウチの方がスプーンもいらないし食べやすい。

こんにゃくゼリー 凍らす
ソーダーとコーラのこんにゃくゼリー
こんにゃくゼリー 凍らす
夏季限定のこんにゃくゼリー

うちでは、このソーダーとコーラのこんにゃくゼリーが大人気です。
特にソーダの方。
冬場は見かけないけど暑くなってきたので売り場に並びだしました。

ゼリーは凍らせてはいけないの?

ゼリーは凍らせてはいけないと言われていますが、たとえばオリヒロのこんにゃくゼリーの裏にはこのようなことが書かれています。

ゼリー 凍らせてはいけない?
ゼリーは凍らせてはいけないの?

ゼリーは凍らせないでください。
の理由は、凍らせると硬さが増すのでということです。
お弁当を食べる頃はほぼ溶けているので大丈夫だと思います。

ゼリーを凍らすのは危険だと言われるほかの理由は、凍らすことでゼリーの容器が膨張して割れたり変形したりするからでしょう。

冷凍庫で凍らしたミニカップゼリーもこんにゃくゼリーも確かに膨張しています。

普通のペットボトルの容器も凍らすと膨張します。
ペットボトル飲料も冷凍用のものが販売されているのはきっと容器の問題なんだと思います。

まとめとあとがき

市販のゼリーの凍らせ方
市販のカップゼリーは冷凍できるミニサイズのタッパーに入れて冷凍庫で凍らす。
このときめいいっぱい入れずに少し余裕を持たせて八分目ぐらいを目安に入れるといいと思います。

凍らせたゼリーの持って行き方
凍らせたタッパの上に保冷剤を置いてジップロックに入れて持って行く。
万が一こぼれてしまった時も安心。

解凍方法
自然解凍、朝冷凍庫から出すとお昼には食べごろになっています。

保冷剤とおやつの兼用

凍らせたゼリーは保冷剤の代わりにもなります。
冬は凍らせたゼリーだけのせますが、夏の暑い時季は凍らせたゼリーと保冷剤も入れておきます。
お弁当を安全な温度で保つのとゼリーが冷たいままで食べれるようにです。

市販のゼリーをタッパに入れて凍らせて持って行くと、おなかも満足な冷たくておいしいデザートになります!!

スポンサーリンク
安心・安全なお弁当作りのために
  • プチトマトはヘタを取ったらお弁当に入れても大丈夫?私は入れないんです
  • 冷凍野菜をお弁当の緑のおかずの1品に!解凍方法や便利な使い方!

関連記事

  • 通学弁当 お弁当の抗菌対策 抗菌アイテム 抗菌グッズ お弁当用
    お弁当の抗菌対策はこれでOK!抗菌アイテムを使いまくる
  • 通学弁当 暑さ対策 保冷方法
    通学弁当の暑さ対策!安心の保冷テクニック&おすすめグッズ
  • 傷みにくいお弁当づくり 長持ちするお弁当
    傷みにくいお弁当作りの具体案・安全に長持ちさせるポイントとは?
  • プチトマトのヘタを取ったらお弁当に入れても大丈夫
    プチトマトはヘタを取ったらお弁当に入れても大丈夫?私は入れないんです
  • スープジャー 味噌汁 コツ お弁当
    お弁当にスープジャーでお味噌汁、お昼までもつ?安心な具材やコツ
  • お弁当は常温で何時間もつ?何時間前に作れば安心?
    お弁当は常温で何時間もつ?何時間前に作れば安心?
  • 冷却まくらでお弁当を早く冷ます方法 冷める時間お弁当を冷ます工夫
    冷却まくらで10分!!忙しい朝でも時短で安心!お弁当を冷ます工夫
monaka
手作り弁当歴20年主婦
手作り弁当を作りだして20年ほどたちました。

初めは自分のお弁当も作ったことがなかったので大変でしたが、今では3人分(夫と子ども2人)を自分の出勤前に作っています。
数をこなして上達しました。
習うより慣れろですね^^。

お弁当作りが初めての方でも、お弁当作りにプレッシャーを感じている方でも、ハードルの低い簡単に作れるお弁当の工夫など写真付きで紹介しています。

もう少し詳しいプロフィールは「自己紹介」に書いています。

よろしくお願いします!!
自己紹介
新着記事
  • 朝の時短に!スリムデスクファンでお弁当の粗熱取りがラクにできる
  • お弁当の抗菌対策はこれでOK!抗菌アイテムを使いまくる
  • 忙しい朝の救世主!お弁当用クールファンLCAKC001で安全&時短の手作り弁当
  • 通学弁当の暑さ対策!安心の保冷テクニック&おすすめグッズ
  • 傷みにくいお弁当作りの具体案・安全に長持ちさせるポイントとは?
カテゴリー
  • あると便利な食材 (4)
  • お弁当おかずのアイデアレシピ (12)
  • お弁当作りを楽しむコツ (3)
  • 便利なお弁当グッズ・アイテム活用法 (8)
  • 安心・安全なお弁当作りのために (8)
アーカイブ
このページの目次

© 働くママの毎朝3人前の手作り弁当

目次