
お弁当作りのために、毎朝早起きするのって正直つらいですよね。
「あと10分寝たい…」と思って二度寝してしまい、慌ててお弁当を詰めた経験がある方も多いのではないでしょうか。
でも、お弁当って作ってからどれくらいの時間まで常温で持つものなんだろう?
何時間もつのかがわかれば、少しでも長く寝られて安心できますよね^^
また、出勤前のバタバタを減らすために「前日の夜に作っておけたら楽なのにな」と思ったことがある方も多いはず。
でも、それって本当に大丈夫なのでしょうか?

このページでは、私自身の経験をもとに、
・お弁当は常温で何時間もつのか?
・食べる何時間前に作れば安心か?
・ご飯は朝炊くべき?前日の残りでもOK?
・お弁当を前日に詰めて冷蔵庫に入れておくのは大丈夫?
といったことをまとめてご紹介しています。
お弁当は常温で何時間もつのか検証


「お弁当って、作ってから何時間ぐらい常温で持つの?」
これはお弁当を毎日作る人なら、一度は気になることですよね。
私の経験では、朝作ってから6時間程度は問題なく食べられています。
この「6時間もつ」というのは、以下のような条件でのお話です。
・おかずはすべて火を通す(冷凍食品も必ず再加熱)
・ごはん・おかずはしっかり冷ましてからお弁当箱に詰める
・教室内に置く(夏はエアコンあり)
・保冷機能付きのお弁当バッグを使用
・凍らせたゼリーを保冷剤がわりに一緒に入れている
・気温の高い日は、さらに保冷剤を追加


私の場合、お弁当を作ってからお昼休みまでが約6時間。
でも、実際は部活の朝練がある日にはさらに早く詰めることもあるし、子どもがお昼になってもすぐ食べられないこともあるようです。
つまり、6時間というのはあくまで「短くてこのぐらいは大丈夫」という目安。
状況によっては7〜8時間たってから食べることもありますが特に何もありません。
お弁当は6時間以上もたないというのではなく、うちの場合は何もなければ6時間ぐらいで食べるので、短くて6時間は大丈夫とわかっている時間です。
実際、友だちのお子さんは遠方から通学していて、お母さんが朝5時にお弁当を作っているそうなので、お昼に食べるまでに7〜8時間は経過しているはずです。
うちの子どもも「お昼に時間がなくて、5時間目の休みに残りを食べた」なんてこともよくありました。
スポンサーリンク
お弁当のもち時間は条件で変わる
お弁当が常温で何時間もつかは、「そのときの条件次第」で大きく変わってきます。
よく「お弁当ってどれぐらいもつの?」と聞くと、「気温や保管場所によるよね」と言われることが多いですが、本当にその通りです。
たとえば、こんな条件の違いで、お弁当の安全性も変わってきます:
・保管場所の温度:冷房の効いた室内 or 暑い屋外
・持ち運び方法:保冷バッグに入れる or リュックっで背負っている。
・保冷対策:保冷剤・凍らせたペットボトルなど入れてるか。
・調理法:しっかり加熱しているかどうか。
雑菌が繁殖しやすくなる温度の目安は30℃以上と言われています。
気温の高い時期には特に、保冷グッズの活用が必須です。
また、おかずはしっかり加熱することも重要。
加熱済み食品でも火を通して入れる方が安全です↓ ↓ ↓


夏の常温と冬の常温のもち
「夏は腐りやすいから心配だけど、冬は寒いし大丈夫でしょ?」と思いがちですが、実は夏も冬も“環境次第”で差はありません。
たとえば夏にクーラーの効いた室内に置いた保冷バッグに入ったお弁当と、冬の暖房のきいた温度が高い場所に置いておくお弁当を比べてみればわかるように、冬だから決して大丈夫だとは言えません。
私の場合は、夏でも冬でも基本のもち時間は約6時間と考えています。
ただし季節に応じて、保冷対策は変えています。
夏場:保冷バッグ+保冷剤+凍らせたゼリーなど
気温や置き場所によって凍らせたペットボトルも追加
冬場: 保冷バッグに入れる。
あまりにも暖房が効いている教室なら保冷剤を追加
つまり、季節で時間が変わるというより、保管環境と対策の有無がポイントなんです。
どの季節でも「暑さ・保管場所・保冷対策」を意識することで、お弁当のもち時間はグッと安定します。
スポンサーリンク
食べる何時間前に作れば大丈夫?


お弁当って、作ってから何時間以内に食べればいいの?
お弁当は食べる何時間前に作れば大丈夫?と気になりますよね。
特別なことがない限り登校時間はほぼ一定だから、お弁当を作って渡す時間は決まっています。
だから、お弁当を食べる時間ではなくお弁当を渡す時間で考えて、お弁当を作り始める時間は「冷ます時間」も含めて逆算するのがおすすめです。
私は、作る→冷ます→詰める→渡すをトータル1時間半ぐらいみています。
たとえば…
朝8時に登校 → 6時半ごろから調理スタート
お弁当の内容によって1時間ぐらいでできそうなものなら
朝8時に登校 → 7時ごろから調理スタート
登校の時間に合わせてお弁当を作る時間を早めたりゆっくりしたりしています。
お弁当作りが2人分・3人分になると、冷ます時間も詰める時間もかかるので、一度時間をはかってみると朝の見通しが立てやすくなりますよ。
スポンサーリンク
朝は何時に起きる?
お弁当作りって、やっぱり朝早く起きるのが一番つらいですよね。
「あと10分だけ…」と布団でグズグズしてしまうと、気づいたときには時間がなくてバタバタに…。
それでも作らなきゃいけないし、他の家事や自分の支度もあるから大変です。
なので私は、お弁当作りにかかる時間+少しの余裕を見て、起きる時間を決めています。
たとえば…
・お弁当作りに1時間かかる → 少し余裕を見て 1時間15分前には起きる
・朝ご飯の支度や洗濯もある → さらに 15分前倒しで起きる など
また、
「ごはん炊き忘れてた!」
「お弁当箱が洗ってなかった!」
なんてハプニングも時々あるので、少し早めに起きておくと気持ち的にも余裕ができます。
寝起きでボーッとするタイプの人は、多めでアラームを設定するのもおすすめですよ。
お弁当のご飯はいつ炊く?


お弁当用のご飯、みなさんはいつ炊いていますか?
・前日の残りご飯を使う。
・夕飯のときに多めに炊いて取り分けておく。
・朝に炊きたてを用意する。
いろんな方法がありますよね。
理想を言えば、朝に炊いた炊きたてのご飯を冷まして詰めるのが一番。
保温やレンジでチンより傷みにくい印象があります。
でも、朝からご飯を炊くにはさらに早起きが必要。
特に冬のキッチンは寒くて、なかなかつらい…。


私は朝早く起きるのがつらいから、「寝る直前」にお米をといで炊飯器のスイッチを入れて深夜に炊きあがるという方法でタイマー予約はしていませんでした。
なぜならタイマー設定がちゃんとできているか不安になるし、特に夏場は、お米を水につけたまま一晩放置するのがちょっと気になってたからです。
でもここ最近は、スタート時間が変わったこともあり、時間に余裕のあるときは朝に炊飯することもあったり、タイマー予約で炊飯することもあります。
↓ ↓ ↓夏場のタイマー炊飯のコツを学んだからです。


大切なのは、自分の生活リズムと無理のない範囲で続けられる方法を見つけることですね。
前日にお弁当を詰めても大丈夫?


朝はとにかく忙しいから、「お弁当、前日のうちに詰めておけたらラクなのに…」って思うこと、ありますよね。
ネットでも「夜のうちに作って冷蔵庫で保存、朝はそのまま持っていく」という人が思ったより多くて驚きました。
ただし多くの人は、食べる直前に電子レンジで温める前提でそうしているようです。
でも、学校では電子レンジなんて使えないので温めなおすというのは無理です
スポンサーリンク
前日作る派の人はこうしている!
私のまわりにも、実際に前日の夜にお弁当を作っているという人が2人います。
ひとりは、以前の職場の同僚。
ご主人の出勤時間が早朝なので、朝にお弁当を作ろうと思うと深夜に起きなければならないほど。
そのため、夜ごはんの支度と一緒にお弁当も作って詰めておき、冷蔵庫で保管。
翌朝はそのまま持って出勤してもらっていたそうです。
もうひとりは、子どもの同級生のお母さん。
息子さん二人のお弁当を作っています。
みんなでお弁当の話をしていたとき、「うちはいつも夜に詰めて冷蔵庫に入れてるよ」とさらっと言っていました。
みんなが驚く中で、「今までお腹こわしたこともないし、うちはそれで全然いけてる」と笑顔で話していたのが印象的でした。
その子が高校3年生だったので、かなり長い実績があるお弁当作りのようです。
もちろん、どちらのご家庭も自分たちのライフスタイルに合わせて無理なく、安全にできる方法を選んでいるからこそ、うまくいっているのだと思います。
「前日派」or「朝派」?どちらでも大丈夫!
前日作りが向いている人もいれば、朝に作った方が安心できるという人もいます。「安全に、おいしく食べてもらう」ために、自分に合ったやり方を選ぶのが一番です。
その人の話を聞くかぎり、前日にお弁当を詰めて持って行っても大丈夫とのことですが、ずっと「前日にお弁当を作る」という習慣なので気にならないのだろうし、おかずも傷まないような味付けにしているなど工夫があるかもしれません。
私は前日のおかずは再加熱するということを何十年と続けているので、今さら前日に詰めてそのまま持って行くということはできませんが。
スポンサーリンク
まとめ
・お弁当は6時間程度は常温で持つ(保存環境などの条件次第)
・持たせる時間に合わせて、冷ます時間も考えて準備するのがポイント
・ご飯は夜炊いておいてもOK。無理せず、自分に合った方法で
・季節問わず、保冷対策や清潔な詰め方で安心して持たせられる!
このページの質問
よくある疑問をQ&A形式でまとめています。
- お弁当は常温で何時間もつのか
-
一般的には6時間程度が目安ですが、保存環境や気温によって変わります。
- お弁当は食べる何時間前に作ればいいか
-
登校・出勤時間に合わせて、冷ます・詰める時間を逆算して作る時間を決める。
- ご飯は朝起きて炊くほうがいいのか
-
夜に炊いて朝に詰める方法でもOKです。寝る前に炊いておく、タイマー予約を活用するなど、自分に合った方法で大丈夫
子どもが中学生の時に、高校の説明会で校長先生が「あまりにも自宅から遠い人はもう少し近い高校を選んだ方がいい。」というようなことをおっしゃっててその理由として、通学に時間がかかるとそれだけで疲れるし自宅学習時間も少なくなる、お弁当も早朝に作ることになるので衛生面にも不安があるとのことでした。
やはりお弁当も常温で長時間おいておくのはあまりよくないと学校の方も考えているということです。
そして夏だけでなく冬でも状況に応じて保冷剤を入れておくということもお弁当のもちをのばすポイントです。
\ 早起きは大変だけど、せっかく作ったお弁当をおいしく安全に食べてもらいたいですよね!/
冷凍庫で一晩フタを凍らせるだけ。
翌朝、お弁当にフタをするとバッチリ保冷。↓ ↓ ↓
>>>フタを凍らす!?保冷剤一体型ランチボックス(楽天市場)
スポンサーリンク