-
かまぼこやちくわの練り物をお弁当に入れるときの加熱方法のアイデア
かまぼこやちくわなどの練り物をお弁当のおかずに入れることってよくあると思います。特にピンクのかまぼこはお弁当箱の中で彩りを添えてくれます。かまぼこを飾り切りしなくても入れるだけで可愛いですね。かまぼこはキャラクターものだけでなく、クリス... -
温めて入れるだけ!次の日のお弁当に使える晩ご飯のおかずとアレンジ方法
夜におかずを作っておくと朝が楽 晩ごはんのおかずを次の日のお弁当のおかずとして入れることも多いです。とにかく出勤前の朝は時間が足りないので少しでも早くお弁当作りをしてしまいたいです。だからおかずができてたらレンチンするだけで1品できるので... -
ケチャップやソースの持って行き方、小袋の調味料をストックしておくと便利!
お弁当のおかずにマヨネーズとかケチャップとかをかけたいなぁというときに、携帯できる個包装の調味料の小袋はあると便利です。食べる直前にかけて食べれるので揚げ物にソースがしみこんでしまうこともないし、おかずにかけて味の変化も楽しめます。開封... -
生野菜のサラダやドレッシングをお弁当で持って行くのに便利な方法
お弁当にサラダを持って行く 生野菜をお弁当に持って行くには、お弁当箱の中に入れるか別容器です。お弁当箱に生野菜を入れると水分が出てしまってほかのおかずに被害が出ないか、生野菜が傷まないかという心配があります。それにお弁当箱の中に生野菜を入... -
お弁当のバランは必要?入れる理由と使い方を写真付きで紹介
お弁当にバランは入れる? ほか弁やコンビニのお弁当を買うと、仕切りとしてよく入っている「緑色のバラン」。見た目はお弁当らしくなりますが、「食べられないし、ちょっとジャマかも…」と思ったことはありませんか?実際、私も自分で食べるときはバラン... -
スーパーのカット野菜をベースに作る!弁当の簡単サラダの作り方
スーパーに売ってるカット野菜っていろんな種類が売っていますね。洗わずにそのまま入れることができてとても便利です。お弁当に生野菜のサラダを持って行くのに、以前は小さめの容器にレタスやトマトなどを入れて保冷剤をのせて持たせていました。でも夏... -
おかずカップはアルミがおすすめ!シリコンや紙カップをやめた理由と便利な使い方
お弁当作りの必須アイテム「おかずカップ」おかずの味移り防止やおかずを詰めやすくするのに便利です。シリコンカップ、かわいい柄の紙カップ、昔ながらの銀色アルミカップなど種類が豊富で、どれにしようか迷うことも多いですよね。私も今までいろいろな... -
海苔がお弁当箱の中で縮んだりしわしわにならない3通りの入れ方
ごはんにぴったり合う海苔。お弁当屋さんの「のり弁」が人気なのも納得ですよね。うちでも海苔はよく使いますが、お弁当を作り始めた頃は失敗もありました。 海苔がしわしわになったり縮んだりよれてしまったり「ごはんの上に海苔がない!!フタにくっつい... -
お弁当は常温で何時間もつ?何時間前に作れば安心?
お弁当作りのために、毎朝早起きするのって正直つらいですよね。 「あと10分寝たい…」と思って二度寝してしまい、慌ててお弁当を詰めた経験がある方も多いのではないでしょうか。でも、お弁当って作ってからどれくらいの時間まで常温で持つものなんだろう... -
お弁当作りのプレッシャーから解放されるには・・・気楽に考えるだけ
お弁当を作りはじめたときは、「おかずは何を入れたらいいのか」「どういう順番でお弁当箱に入れたらきれいに見えるのか」というだけでなく、「明日の朝ちゃんと起きれるか」「学校へ行くまでにお弁当ができあがるか」などお弁当作りにプレッシャーを感じ...