
お弁当を作るときに、ご飯やおかずをしっかり冷ますのは食中毒予防のためです。
温かいままお弁当箱に詰めてしまうと、雑菌が繁殖しやすくなり、お昼に傷んでしまう危険があります。
でも、忙しい朝にお弁当を手早く冷ますのは意外と大変ですよね。
そこでこの記事では、お弁当を早く冷ますおすすめの方法をはじめ、ご飯やおかずが冷めるまでにかかる時間、扇風機や冷蔵庫を使った冷まし方の効果、そして効率よく冷ますための順番やコツについて詳しくご紹介します。

このページでは以下を紹介しています。
・お弁当を早く冷ます方法
・ご飯が冷めるまでの時間
・扇風機や冷蔵庫で冷ますのはどうなの?
・お弁当を冷ます順番と段取り…など
お弁当を早く冷ます方法
お弁当を素早く冷ましたいとき、できるだけ簡単で手間のかからない方法が助かりますよね。
私が「これが一番早い!」と実感しているのが、冷却まくらを使う方法です。
時間がない朝でもとっても手軽に冷ませて効果も抜群です。
おすすめは冷却まくら
もともとは子どもの発熱時用として常備していたアイスノンも、今は使うことがなく冷凍庫で眠っていました。
試しにお弁当を冷ますのに使ってみたところ、大きさがちょうどよく冷却ジェルなのでお皿を安定して置けてとても便利でした。
それ以来、「冷却まくらを使った急速冷却」を実践しています。


また、100均で手に入る大きめの保冷ジェルも便利です。
柔らかいジェルタイプはお皿が軽く沈み込むので、密着して冷えるのが早い気がします。
固い保冷剤より使いやすいです。


冷却まくらの使い方と手順
ご飯やおかずを冷却まくらを使って早く冷ます方法を、手順ごとにわかりやすく紹介します。


ご飯を早く冷ます方法
① 平たいお皿(浅めの皿)にご飯を薄く広げてラップをする。
② 冷凍庫から出した冷却まくらの上にお皿をのせる。
③ 急ぐ場合は、さらにご飯の上に保冷剤を置き、上下からサンドイッチ冷却する。
おかずを早く冷ます方法
① おかずを皿に取り分けてラップをかける。
② お皿を冷却まくらの上に置き、おかずを冷ます。
※おかずが多い場合、お皿を分けて中央に集めて乗せると効率的です。




さらに急いでおかずを冷ましたい場合は、お皿の代わりにステンレス製のバットやトレーを使ったり、おかずを直接アルミホイルで巻いて冷却まくらに乗せるとより早く冷めます。
ステンレスのトレーは100均にいろんなサイズで売っていますよ。
扇風機やうちわで冷やすのは?


お弁当を早く冷ます方法として、うちわや扇風機を使う方法もあります。
うちわや扇風機では冷却して無理やり冷ますのでなく自然の風で冷ます方法なので一見よさそうに思えますが時間と手間がかかります。
たとえばうちわの場合、ずっとあおぎ続けなければならないから、お弁当のそばに付きっきりになって他の準備ができません。
しかも腕も疲れてしまいます。
扇風機を使う場合も、お弁当の高さに合わせて風向きを調整したり、風がよく当たるようにお弁当の位置を変えたりといった準備が必要です。
そして、お皿にかけたラップが風でめくれてしまうというアクシデントもあるかも。
このように、うちわも扇風機も冷ますまでに思った以上に時間と手間がかかるので、朝の忙しい時間には向いていない方法です。
ただし、時間に余裕があるときは、扇風機と保冷剤を組み合わせると風と冷気のダブル効果でしっかり冷やせますよ。
冷蔵庫では冷まさない理由とは?


「お弁当を早く冷ましたいなら、冷蔵庫に入れればいいのでは?」と思うかもしれません。
実際に、私の友だちにも冷蔵庫で冷やしているという人がいますし、確かに冷蔵庫に入れればしっかり冷えます。
でも、私は冷蔵庫で冷ます方法を使いません。
その理由は、一手間かかってしまうからです。
まず、ごはんやおかずを熱いまま冷蔵庫に入れると、冷蔵庫内の他の食材が傷んでしまう可能性があるので、一度しっかりと粗熱を取らなければなりません。
さらに、冷蔵庫に入れるためには中のスペースを空ける必要もあります。
忙しい朝に、粗熱を取って、冷蔵庫の中の整理をして…というのはちょっと無理です。
テーブルの上で冷却まくらを使えば、粗熱を取る手間もなくすぐに冷ますことができるから。
そういう理由で、私は冷蔵庫を使わずに冷却まくら派になりました。
スポンサーリンク
冷却まくらでごはんが冷めるまでの時間
実際に、冷却まくらを使ってごはんがどれくらいで冷めるのかを計ってみました。
このときの室内温度は24.5℃。
「冷めた」と判断する基準は、ラップの上からごはんに触れたときにもう温かさを感じない状態、いわゆる“冷やごはん”のような感触になったタイミングです。


冷却まくらだけで冷ます場合 → 約25分
平たいお皿にごはんを広げてラップをかけ冷却まくらの上に乗せておくだけで約25分で冷えました。


冷却まくら+保冷剤でサンドイッチ冷却 → 約10分
ごはんをのせたお皿を冷却まくらの上に置き、さらにラップの上から保冷剤を乗せて上下からはさむように冷やすと、10分で冷えました!
ここで注意!!
この方法、あまり長く冷やしすぎるとごはんの表面が凍って白くなります。
そのうち溶けますが、気になる場合は時間を見て保冷剤は早めに外すか、サンドイッチにしないことです。
スポンサーリンク
お弁当を冷ます順番と段取り
私はお弁当箱に詰めるごはんやおかずを冷ます優先順位をつけています。
冷却まくらもたくさんないので、まず冷ます面の広いご飯を優先順位1位で冷まします。
お弁当は冷ます順番を意識すると効率的です。
冷ます順番と方法
①ご飯を優先して冷ます
・ご飯を1~2cmの浅いお皿に広げ、ラップをして冷却まくらの上に置く。
・上からさらに保冷剤を乗せるとより早く冷めます。
・冷ます面の広いご飯が優先順位1位です。
②次におかずを冷ます
・おかずは冷却まくらに乗るように皿に分け、ラップをして冷却まくらの上に置く。
・おかずによっては冷却まくらなしでおかずの上に保冷剤だけのことも。
・ケーキについてくる小さな保冷剤も便利です。
③ゆで野菜冷水で冷ます
・ブロッコリーなど野菜はボイルして冷水につけておくと冷める。
④ゆで卵は冷水につけておく
・ゆで卵は冷水につけておく。
・ある程度冷えたら殻をむいて半分に切っておく。
・そのままだと中が温い場合があるので。
スポンサーリンク
冷ます時はお弁当箱に入れる?入れない?
お弁当を冷ますには、
「お弁当箱に詰めてから冷ます方法」と「お皿に取って冷ましてから詰める方法」がありますが、私は冷めてからお弁当箱に詰める派です。
もちろん、お弁当箱に詰めておいても時間が経てば冷めますが、私は水滴をなるべく減らしたいんです。というのも、お弁当箱の中に水滴が多く発生すると、細菌が繁殖しやすくなり、傷みの原因になってしまうからです。
実際は、冷ましてから詰めても多少の水滴はつきます。
でも、熱いうちに詰めて冷ました場合の方が、水滴の量は圧倒的に多くなります。
だから、できるだけ水分を減らすために、ご飯やおかずは冷ましてから詰めるようにしています。


そして、コロッケなどのフライ物の場合は特に注意が必要です。
お弁当箱の中で発生する水滴によって、せっかく仕上げにオーブントースターやフライパンでカリッと焼いた衣が、ベチャッとしてしまうことがあります。
フライのサクサク感を少しでもキープするためにも、やはりごはんやおかずはしっかり冷ましてから詰めるのがおすすめです。
スポンサーリンク
お弁当を冷ます理由
お弁当をしっかり冷ます理由は、お弁当が傷まないようにするためです。
傷みの原因となるのは、お弁当箱の中で細菌が繁殖しやすい環境ができてしまうこと。
特に水分と温かさが揃うと、細菌がぐんと増えやすくなります。
たとえば、まだ熱いままのごはんやおかずをお弁当箱に詰めてすぐにフタをしてしまうと、蒸気がこもってフタや中身に水滴がつきますよね。
その水滴が原因となって、菌が繁殖しやすい環境になってしまうのです。
冷ましすぎると「ご飯がかたくなる」「パサパサになる」と感じることもありますが、実際にはそこまで気になるほどではないですし、何より食中毒のリスクを減らすことの方が大切です。
ここは割り切りが必要かなと思っています。
熱いうちにラップをかけると、ラップの内側に水滴がびっしりつきますよね。
お弁当が冷めてないのにフタをしてしまうとお弁当のフタに水滴がつくということがよくわかります。
また、冷却まくらの数が足りない時は、夫のお弁当のご飯だけ先にお弁当箱に詰めて冷ますことがあるのですが、空いているスペースにはやっぱり水滴が発生しています。
でも「冷ますのが手間…」と思っても、ほんのひと工夫でお弁当の傷みを防げるならやっておいて損はありません。
スポンサーリンク
冷却枕は1年中大活躍
毎朝、出勤前に3人分のお弁当を作っています。
できるだけ早く仕上げないと、朝食の準備や自分の支度、ほかの家事が間に合わないんですよね。
いろいろ試した結果、ごはんやおかずをすばやく冷ますには「冷却まくら(アイスノン)」が一番!
手間もかからず、冷却スピードも速いので、それ以来ずっと愛用しています。
お弁当作りに限らず、朝のうちにおかずを作って冷蔵庫に入れておきたいときにも冷却まくらが大活躍。
特に気温が上がる春〜夏場は、テーブルに置きっぱなしにするのが不安なので、冷ましてから冷蔵庫に入れるようにしています。
「クーラーをつけっぱなしで出かけるわけにもいかないし…」
そんなときでも、冷却まくらがあれば、しっかり冷ましてから保存できるので安心です。
季節を問わず、しっかり冷ますためにも、冷却まくらは我が家の必需品です。
「時間がないけどちゃんと冷ましたい!」そんな時は、やっぱり冷却まくら一択です。
お弁当を早く冷やすためのキッチン家電が登場しました!!!
こちらに詳しく書いています。忙しい朝のお弁当作りを時短で終わらせたい人におすすめです。
↓ ↓ ↓
忙しい朝の救世主!お弁当用クールファンLCAKC001で安全&時短の手作り弁当
まとめ
・お弁当を冷ます理由は食中毒予防のため。
・一番早い方法は冷却まくらに乗せること(約25分で冷える)。
・急ぎのときは冷却まくらと保冷剤で上下から挟む(約10分で冷える)。
・扇風機や冷蔵庫は手間がかかるため、急ぎの時にはおすすめしない。
・お弁当箱に入れる前に冷ますこと(水滴による雑菌繁殖を防ぐため)。
このページの質問
お弁当を冷ますのに、よくある疑問をQ&A形式でまとめています。
- なぜ冷却まくらがおすすめなの?
-
柔らかいジェルタイプでお皿やとフィットしやすく冷却効率がよいからです。
- 冷却まくらでごはんはどれくらいで冷めますか?
-
冷却まくら、ごはん、保冷剤でサンドイッチにすれば、10分ほどでしっかり冷めます
- 扇風機で冷ますデメリットは?
-
風が均一にあたるように高さや位置を調整しないといけない。
- うちわで冷ますデメリットは?
-
腕が疲れるし、ほかのことができない。
\ 忙しい朝の味方、お弁当を急いで冷ましたいときは冷却まくら一択です!/
スポンサーリンク