MENU
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
働くママの毎朝3人前の手作り弁当
初心者でも料理が苦手でも簡単に作れる気楽なお弁当作り【実例写真付き】
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. お弁当作りを楽しむコツ
  3. おかず作りにSNSが便利!私が使っている4つのSNSの活用方法

おかず作りにSNSが便利!私が使っている4つのSNSの活用方法

2025 3/16
お弁当作りを楽しむコツ
2025-03-16
お弁当のおかず作りの参考にSNSを活用
お弁当のおかず作りの参考にSNSを活用

「お弁当のおかずがマンネリになってきたー」「簡単につくれるおかずないかな~?」って思ったときは、スマホでササっと検索すると思います。

私も以前はお弁当のおかずを知りたいときは、COOKPADのようなレシピサイトを検索していました。
今はCOOKPADだけじゃなく、ナディア・マカロニ・クラシルなどたくさんありますね。
そのもっと前はレシピのムックなども買っていました。

そして今はSNSを活用してお弁当のおかず作りの参考にしています。
SNSNの種類もいろいろありますが、私が使っているのは、Pinterest(ピンタレスト)、Instagram(インスタグラム)、TikTok(ティックトック)、LINE (ライン)です。

それぞれの活用方法を紹介しています。

monaka

SNSって若い世代の子が使うものだと思ってたけど、やってみるとおもしろい!!
お弁当作りに関してのSNS活用法を紹介します。

スポンサーリンク
目次

動画を見るSNS

お弁当のおかず作りの参考にSNSを活用
TikTokでおかず作りの参考に!

たぶん自分のスマホにTikTokのアプリを入れることはないだろうと思っていたけど、ユーザー登録をしました^^

子どもにおもしろい動画を見せてもらってるときに、料理の動画があって「えっ?ティックトックで料理?」って思いました。
ティックトックって音楽に合わせて踊ったりする短い動画を投稿したり閲覧したりするもんだと思ってたんです。

TikTok(ティックトック)

TikTokではお弁当に入れるおかずを検索しています。
よく使うのはお弁当簡単レシピ・お弁当 簡単一品・一品おかず・一口おかずなど。

動画というと、YouTube(ユーチューブ)の方が利用者も多いしよく知られています。
でも、なんでYouTubeでなくTikTokでお弁当のおかず動画を検索して見ているかというと、TikTokの方がピンポイントだからです。
そのひとつのおかずだけの作り方など、1本の動画が短くテンポが速く、BGMも楽しい!

TikTokではCOOKPADとかレシピサイトの公式のアカウントのチャンネルもあるということも知りました。

写真見るだけSNS

お弁当のおかず作りの参考にSNSを活用
インスタ映え料理がいっぱい!

そして次は写真を見るだけSNSです。
インスタグラムとピンタレストとを見ています。
どちらも動画を見ることもできるけど、主に写真を見るのに使っています。

インスタグラム

Instagram(インスタグラム)は、「インスタ映え」という言葉がうまれたぐらい、お弁当でも晩ご飯のおかずでもスイーツでもおしゃれできれいな写真や動画がたくさん投稿されています。

朝のお弁当でも、お弁当本体だけじゃなくまわりに飾っている小物もおしゃれだし、撮り方もプロの写真みたいな投稿をよく見ます。
私もお弁当ができあがったら毎回写真を撮って残してるけど、ほんとインスタのお弁当写真ってすごい。
いったい皆さん毎朝何時に起きて作ってるんだろうって思います。

ということで、インスタを参考にするのは投稿された手作り弁当を見て「すばらしい!!」と感動することと、お弁当の詰め方なんかを参考に見ています。

スポンサーリンク

ピンタレスト

Pinterest(ピンタレスト)はというと、ネットで見て気に入った画像や動画やPinterestのサイト内でシェアされている画像や動画、自分で撮った画像や動画を集めて自分のアカウントにコレクションしていくというものなので、それを活用して気に入った写真を保存しています。

お弁当というボードを作ってそこにお気に入りのお弁当や自分で作ったお弁当の写真をコレクションしています。
ボードはフォルダのような役割です。

ボードも複数作れるので「お弁当」のボードだけでなく「家計簿」とか「ケーキ」とかいくつかボードを作っています。
サブボードも作れるので「お弁当」の中に食材別でサブボードを作ったりするのもよさそうですね。(私はしていませんけど、ざっくりなので^^)

シェアもできるけど、自分で見て楽しみたいだけなんで非公開にしています。

LINE (ライン)

お弁当のおかず作りの参考にSNSを活用

スマホを持っている人のほとんどが利用しているLINE (ライン)ですが、LINEはスマホでお弁当作りの参考にした写真や作り方をスクショして送ったり、レシピサイトでLINEでシェアするのに使っています。

自分に送信したいのでLINEグループを作ってそこに送信します。
(グループのメンバーは私だけです^^)
あとですぐに見返したい時なんかに自分のLINEに送っておくととっても便利です。

まとめとあとがき

利用しているSNS・・・TikTok、Instagram、Pinterest、LINE

TikTok(ティックトック)お弁当のおかずの作り方を見る。
Instagram(インスタグラム)お弁当の写真を見る。
Pinterest(ピンタレスト)お弁当などの写真を集めてわかりやすく保存する。
LINE (ライン)レシピのLINEシェアの送信先に使う。

とっても便利です。
こんなもの私は使わない、若い子が使うものだとか決めつけないでいろいろやってみるのもいいなぁと思いました。
時代の変化にも順応していかなくちゃね。

スポンサーリンク
お弁当作りを楽しむコツ
  • スマホで撮るだけ!お弁当の写真を撮る5つのメリット
  • プチトマトはヘタを取ったらお弁当に入れても大丈夫?私は入れないんです

関連記事

  • お弁当の写真 スマホ お弁当の記録 お弁当日記
    スマホで撮るだけ!お弁当の写真を撮る5つのメリット
  • お弁当作り プレッシャー ストレス
    お弁当作りのプレッシャーから解放されるには・・・気楽に考えるだけ
monaka
手作り弁当歴20年主婦
手作り弁当を作りだして20年ほどたちました。

初めは自分のお弁当も作ったことがなかったので大変でしたが、今では3人分(夫と子ども2人)を自分の出勤前に作っています。
数をこなして上達しました。
習うより慣れろですね^^。

お弁当作りが初めての方でも、お弁当作りにプレッシャーを感じている方でも、ハードルの低い簡単に作れるお弁当の工夫など写真付きで紹介しています。

もう少し詳しいプロフィールは「自己紹介」に書いています。

よろしくお願いします!!
自己紹介
新着記事
  • 朝の時短に!スリムデスクファンでお弁当の粗熱取りがラクにできる
  • お弁当の抗菌対策はこれでOK!抗菌アイテムを使いまくる
  • 忙しい朝の救世主!お弁当用クールファンLCAKC001で安全&時短の手作り弁当
  • 通学弁当の暑さ対策!安心の保冷テクニック&おすすめグッズ
  • 傷みにくいお弁当作りの具体案・安全に長持ちさせるポイントとは?
カテゴリー
  • あると便利な食材 (4)
  • お弁当おかずのアイデアレシピ (12)
  • お弁当作りを楽しむコツ (3)
  • 便利なお弁当グッズ・アイテム活用法 (8)
  • 安心・安全なお弁当作りのために (8)
アーカイブ
このページの目次

© 働くママの毎朝3人前の手作り弁当

目次