MENU
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
働くママの毎朝3人前の手作り弁当
初心者でも料理が苦手でも簡単に作れる気楽なお弁当作り【実例写真付き】
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. お弁当おかずのアイデアレシピ
  3. お弁当のおかずの決め方のコツ!3つの決まり事で5品は作れます。

お弁当のおかずの決め方のコツ!3つの決まり事で5品は作れます。

2025 3/20
お弁当おかずのアイデアレシピ
2025-03-20
お弁当のおかずの決め方のコツは、マイルールをつくっておくこと。

私が作るお弁当のおかずは5品以上入っている事が多いです。

その話をすると「えー、毎日5種類もおかず考えるの大変そう!!」と言われたこともありますが、ちょっとしたコツでスムーズに献立が決まります。

お弁当のおかずに何入れよう?
お弁当の献立が思いつかない!!

晩ご飯の献立だって考えないといけないし、お弁当のおかずにあまりお金をかけることもできないし。
「何と何を入れたらいいの~」「何を買えばいいの?」ってお弁当を作り始めたころはそう思ってました。

でも今は自分なりのルールができあがっているのでそれほど困ることもありません。

monaka

このページでは、
お弁当に入れるおかずに何を入れたらいいかわからなかった頃に決めたルールや、実際に私が作っているお弁当の定番おかずやパターンを紹介しています。

スポンサーリンク
目次

お弁当の献立の決め方のコツ

私がお弁当のおかずをあまり悩まずに決めれるのは、長年お弁当を作ってきた経験で以下の3つのことが決まっているからです。

・お弁当に必ず入れる定番が決まっている。
・おかずのパターンが決まっている。
・おかずの組合せルールが決まっている

こういった自分なりの決まり事ができあがってると、悩まずに毎日5品のおかずが作れます。

定番おかずを3つ決める

3つの定番おかずを決めておくとお弁当の献立が簡単に決まります。
お弁当のおかずの決め方

お弁当に必ず入れる定番おかずを決めておきます。
私の定番おかずは、ウインナー・玉子焼き・野菜(火を通したもの)です。

でも家にあるものを使ったり、たまにはちがうものを入れるので、見た目が赤・黄・緑を基本に3種類のおかずを決めています。

赤・・・ウインナー(赤ウインナー・皮なし・あらびき…)
赤の部分は、ハム・ソーセージ・ベーコンなどの場合あり。
⇒ウインナーを使ったおかずの例

黄・・・たまごは、ほとんどが玉子焼きです。
味付けは砂糖としょう油だったり、麺つゆだったり、白だしなど
ほかには、ゆで卵・炒り卵・目玉焼きなどとにかく卵料理です。
⇒ゆで卵とうずら卵を使ったおかずの例

緑・・・ゆでた野菜・炒めた野菜
ブロッコリー・ほうれん草・アスパラ・スナップえんどう・ピーマン・キャベツなどなど
⇒冷凍野菜を使ったおかずの例

緑のおかずは単独でなく、肉とピーマンを炒める、煮物のなかに絹さやを入れるなどしても緑のおかずに含めます。

また定番おかずを組み合わせて、ウインナーとキャベツを炒めたら赤と緑をカウント、卵とほうれん草を炒めて黄と緑をカウントというようにしています。

とにかく私の定番3種類のおかずは赤黄緑
ウィンナー類・卵類・野菜類、これでもう5品のうち3品が決まりました!

スポンサーリンク

おかずのパターンを決める

入れるおかずのパターンを決めておくとお弁当の献立が簡単に決まります。
5種類のおかずのパターンの基本形

おかずは、もう定番の3品が決まっているので、残りの2品を考えればいいだけです。

残りの2品は、前日の晩ごはんのおかず・朝作るおかず・冷凍食品・レトルト食品、この中から2種類をお弁当に入れます。

定番のおかず3品と他のおかず2品のパターンにしています。2品は以下のようなおかずになります。

①晩ご飯のおかず+晩ご飯のおかず
②晩ご飯のおかず+朝作るおかず
③晩ご飯のおかず+冷凍食品
④晩ご飯のおかず+レトルト食品

お弁当のおかずの組み合わせ例:ばんごはんのおかずとレトルト食品
④晩ご飯のおかず+レトルト食品

⑤朝作るおかず+朝作るおかず
⑥朝作るおかず+冷凍食品
⑦朝作るおかず+レトルト食品
⑧冷凍食品+レトルト食品
⑨冷凍食品+冷凍食品
⑩レトルト食品+レトルト食品

お弁当のおかずの組み合わせ例:冷凍食品とレトルト食品
⑧冷凍食品+レトルト食品
お弁当のおかずの組み合わせ例:冷凍食品と冷凍食品
⑨冷凍食品+冷凍食品



①の晩ご飯のおかずというのは、前日の晩ご飯にいっしょに作るおかずです。
(こちらを参照にどうぞ⇒温めて入れるだけ!次の日のお弁当に使える晩ご飯のおかずとアレンジ方法)

②の朝作るおかずというのは、定番おかず以外で焼いたり炒めたりするおかずです。
(たとえば朝に、お肉と野菜を炒めたり、かまぼこを煮たり、揚げものとか調理したおかずです。)

おかずの組合せルールを決める

お弁当のおかずの組み合わせルールを決めると献立が決まりやすい。
お弁当のおかずの組み合わエ

私は、定番おかす3品(赤・黄・緑)と他のおかず2品の組合せで合計5品を決めますが、その中でもおかずの組合せというものがあります。
そのおかずの組合せというのは、このおかずを入れるときはこれを入れるというように、自分でいくつかのルールを決めています。

例をいくつかあげてみると・・・

◎ハンバーグの時は、黄のおかずはゆでたまごかうずらたまごを入れる。
(ハンバーグと卵焼きの組合せより見た目も味も合ってると思うから。)

◎煮物の時は、ウインナーは赤にする。
(煮物は暗めな色なので鮮やかな赤ウィンナーを入れる。)

◎晩ご飯の甘辛味のおかずを入れるなら卵はだし巻き。

◎焼き肉のタレの炒め物は、コロッケを入れる。

◎ミートボールとたれづけ唐揚げのようにどちらもタレがからんでいるものは組み合わせない。

スポンサーリンク

まとめとあとがき

お弁当の献立の決め方
定番おかず(赤・黄・緑)を3つ決めておく。
赤・・・ウインナー、ハムなど
黄・・・玉子焼き・ゆでたまごなど
緑・・・炒めたりボイルした野菜

おかずのパターンを決めておく。
・赤黄緑+晩ご飯のおかず+冷凍食品
・赤黄緑+冷凍食品+レトルト食品
・赤黄緑+冷凍食品+冷凍食品 など

おかずの組合せのルールを決めておく。
自分なりに組合せを決めておくと便利です。
・同じような味付けになるものは組み合わせない。
・これを入れる時はこれをセットで入れる。など

など自分なりのルールを作っておくと便利です。

マイルールがあると5品は簡単に作れる。

お弁当のおかずは何品入れる?おかず作りのマイルールがあれば5品は作れます。
赤黄緑の定番おかず

お弁当のおかずはだいたい5品は入れていますが、メインのおかずによっては5品入れないこともあるし、晩のおかずをいろいろ多めに作ったときや、冷凍庫のなかの冷凍食品を使ってしまいたいときなどは6品以上ということもあります。

長年お弁当を作っているとそういったルールはなくても、おかずが作れるようになっていますが、初めはこれを入れるときはこれと決めておいたり、冷凍食品を活用すると何を入れようか考えやすいです。

お弁当に入れるおかずのリストを作ったり、自分が作ったお弁当の写真を撮っておくと、何を入れたらいいかの参考にもなりますよ!

 ↓ ↓ ↓

あわせて読みたい
スマホで撮るだけ!お弁当の写真を撮る5つのメリット スマホでお弁当の写真 子どものお弁当を作り始めたころからずっと、自分が作ったお弁当の写真を撮っています。最初は「がんばって作った!」「今日はこんなにうまくでき…

子どもが中学生で毎日お弁当を持って行くことになったとき、おかずに何を作ったらいいのか思いつかなくて「みんなどんなおかず持ってきてる?」って聞いたことがあります。
そしたら友だちも「お母さんが友だちのお弁当のおかずって何が入ってる?」って言ってたそうです。
ほとんどの人が毎日お弁当をつくりはじめたばかりだったので、何を入れたらいいのか困ってたんでしょうね。

でも自分のルールを決めて考えるととても作りやすくなりますよ。

スポンサーリンク

お弁当おかずのアイデアレシピ
  • 丸美屋のチップ入りふりかけの中身のチップの形と味は?
  • 傷みにくいお弁当作りの具体案・安全に長持ちさせるポイントとは?

関連記事

  • お弁当おかずに悩まない!ごはんの上にのせるだけ簡単弁当レシピ
    お弁当おかずに悩まない!ごはんの上にのせるだけ簡単弁当レシピ
  • お弁当箱に入れるオムライスの作り方 オムライス弁当 オムライスの詰め方
    火を使うのは1回だけ!お弁当箱に入れる超簡単なオムライスの作り方と詰め方
  • お弁当の定番 ウインナーで作るおかず
    お弁当の定番おかずウインナー!種類や味付けを変えて毎日あきない工夫を
  • スープジャーに何入れる? 
    時間のない朝でもスープジャーに入れるだけで簡単に作れるものは?
  • お弁当にカレーを持って行く方法
    カレーのにおいをもらさずこぼさず、お弁当にカレーを持って行く方法
  • お弁当の白いご飯にふりかけ以外でかけるもの・のせるもの10選を写真付きで紹介
    お弁当の白いご飯にふりかけ以外でかける・のせるもの10選【写真つき】
  • お弁当 かまぼこ 加熱
    かまぼこやちくわの練り物をお弁当に入れるときの加熱方法のアイデア
  • 前日の晩ご飯 お弁当
    温めて入れるだけ!次の日のお弁当に使える晩ご飯のおかずとアレンジ方法
monaka
手作り弁当歴20年主婦
手作り弁当を作りだして20年ほどたちました。

初めは自分のお弁当も作ったことがなかったので大変でしたが、今では3人分(夫と子ども2人)を自分の出勤前に作っています。
数をこなして上達しました。
習うより慣れろですね^^。

お弁当作りが初めての方でも、お弁当作りにプレッシャーを感じている方でも、ハードルの低い簡単に作れるお弁当の工夫など写真付きで紹介しています。

もう少し詳しいプロフィールは「自己紹介」に書いています。

よろしくお願いします!!
自己紹介
新着記事
  • 朝の時短に!スリムデスクファンでお弁当の粗熱取りがラクにできる
  • お弁当の抗菌対策はこれでOK!抗菌アイテムを使いまくる
  • 忙しい朝の救世主!お弁当用クールファンLCAKC001で安全&時短の手作り弁当
  • 通学弁当の暑さ対策!安心の保冷テクニック&おすすめグッズ
  • 傷みにくいお弁当作りの具体案・安全に長持ちさせるポイントとは?
カテゴリー
  • あると便利な食材 (4)
  • お弁当おかずのアイデアレシピ (12)
  • お弁当作りを楽しむコツ (3)
  • 便利なお弁当グッズ・アイテム活用法 (8)
  • 安心・安全なお弁当作りのために (8)
アーカイブ
このページの目次

© 働くママの毎朝3人前の手作り弁当

目次