MENU
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
働くママの毎朝3人前の手作り弁当
初心者でも料理が苦手でも簡単に作れる気楽なお弁当作り【実例写真付き】
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. お弁当おかずのアイデアレシピ
  3. お弁当の定番おかずウインナー!種類や味付けを変えて毎日あきない工夫を

お弁当の定番おかずウインナー!種類や味付けを変えて毎日あきない工夫を

2025 3/16
お弁当おかずのアイデアレシピ
2025-03-16
ウインナーやハムを使った簡単にできるお弁当の1品
ウインナーやハムを使った簡単にできるお弁当の1品

ウインナーはお弁当に必ず入れるっていうママも多いと思います。
うちのお弁当のおかずの定番なのでウインナーソーセージ・ハム類を毎日入れています。

子どもたちはウインナーが好きだけど、お弁当のふたを開けて毎日同じウインナーが入っているのも楽しみがないかなぁと思って種類を変えたり味付けを変えたり同じものでも見た目を変えたりするといつも新鮮に見えます。

monaka

このページでは、
簡単にできるウインナーソーセージ・ハム・ベーコンなどのおかずを入れたお弁当を紹介しています。

スポンサーリンク
目次

ウインナーを使ったおかず

ウインナーの定番の食べ方はオーソドックスに焼くというものです。
ほかには味をつけたり切り方を変えたり野菜とソテーするなどあります。

ウインナー類はリーズナブルなものから少々値が張るものまで種類も豊富ですね。

ウインナー お弁当のおかず
お弁当のおかずの定番ウインナー

ウインナーと野菜を炒める

ウインナーと野菜のソテー
ウインナーと野菜のソテー

左上、ウインナーとキャベツ
右上、ウインナーとピーマン
左下、ウインナーとほうれん草
右下、ウインナーと玉ねぎとフライドポテト
(ポテトは冷凍のフライドポテトをレンチンして使っています。)

ウインナーと野菜のソテー 下ごしらえ
前日に下ごしらえ

ウインナーに野菜を加えて炒めるとボリュームがつきます。
キャベツ・ピーマン・ほうれん草・グリーンアスパラ・スナップエンドウなどなんでも、冷蔵庫にあるもので。

ウインナーには塩味がついているので、野菜の方に塩コショウやしょうゆやオイスターソースや焼き肉のたれなどで味をつけます。
野菜は前日の夜に切っておくだけで、忙しい朝にひと手間はぶけてお弁当作りが楽になります。

ウインナーに味をつける

ウインナー お弁当のおかず ケチャップ炒め
ウインナーにケチャップをからませて焼く

ウインナーに味をつけることもあります。
ケチャップやソース(ウスターソースやとんかつソース)、焼き肉のたれなどで。

ペッパー入りソーセージ

ウインナーのおかず
ブラックペッパー入りのウインナー

ウインナーの断面図に見えてますが、ウインナーにブラックペッパーが混ざっています。
食べるとコショウがきいていてピリッとします。
「お徳用ペッパーウインナー 400g入り」業務スーパーで見つけました。
量が多くて安い!

スポンサーリンク

ウインナーを入れたお弁当の写真

ウインナーを入れたお弁当の写真

ウインナーを使ったお弁当のおかず
ウインナー入りのお弁当

左上の写真はウインナーに斜めの切り込みを入れてそのまま入れたもの。
右上はタコさんウインナーとうずらをさしたもの。
左下はフランクフルトを半分に切っていれたもの。
右下はミニサイズのウインナーを立てて入れたもの。

種類はちがうけど、入れ方を変えるだけでも見た目が新鮮です。

ウインナーに切り目は入れる?

先日同僚たちとウインナーに切り目を入れるかどうかという話になりました。
5人のうち「切り目は入れない」と言ったのは一人でした。
むしろなぜ切り目を入れるのか?と聞かれました。

私は「ウインナーに切り目を入れるのは中まで火が通りやすいのと、切り目がある方が見た目が美味しそうだから」と答えました。

ウインナーは加熱後包装なので、火を通さなくてもそのまま食べれるけど、ウインナーを焼くと香ばしいし、切り目があるとおいしそうに見える。

そして焼き上がりの切り目はくっきりしてる方がよりおいしそうに見えます。
切り目を入れてフライパンで炒めるだけより、切り目を入れてからレンジ600Wで20秒~30秒(量にもよる)チンしてから焼くと早く切り目がくっきりします。

たこさんウィンナーの足の広げ方

赤いウインナーがあるとついタコさんウインナーを作ってしまいます。

ウインナー お弁当のおかず
タコさんウインナーの足の広げ方

タコさんウインナーの足を簡単に広げるためにしてる方法です。
足の切り目を入れて焼くだけだときれいに足がひろがりません。

ウインナー お弁当のおかず
タコさんウインナーの足の広げ方

切り目を入れて熱湯に入れると簡単に足が広がります。
そして広がったらフライパンで炒めるのですが、

ウインナー お弁当のおかず タコさんウインナー
フライパンに押しつける

その時、写真のようにタコさんウインナーを立たせてフライパンに上からおさえるようにして型をつけるときれいに広がります。
このタコさんの足の切り目を短くしたり長くしたりで見た目も変わります。

ウインナー冷えると白い脂がつく

お弁当のおかずにウインナーを炒めて冷ましておくと、ウインナーによってはまわりに白い脂がついてしまいます。
温度が下がるとウインナーから出た脂がかたまり始めるんですね。

これは冷えると出るので、私はお弁当箱に詰めるときにキッチンペーパーで白い脂の部分をふき取っています。
この白い脂が気になる人は脂の出ないウインナーを入れると気になりません。
皮なしウインナーは脂が出ないです。

開封後のウインナーは何日もつ?

お徳用のたくさん入ったウインナーを買うと一度に使いきれないから数日使うと思います。
でも開封したウインナーは冷蔵庫に入れっぱなしでも大丈夫?

何日ぐらいもつものか調べると、開封したものは空気に触れないように密封して開封後2〜3日を目安に食べきるのがいいとのことです。
うちでは3人分のお弁当を作っても、お弁当がいらない日をはさんだりすると、2~3日では食べきれないこともあります。

そんなときは、私はウインナーを冷凍します。
使いさしのまま冷凍庫に入れるか、ジップロックに移しかえるかして冷凍します。
冷凍しておくと後日使えるし、晩ご飯のスープに入れたりもします。

ハム・ベーコンを使ったおかず

ハム・ベーコン入りのお弁当

ハムやベーコンは何か野菜と炒めることが多いです。

お弁当 ハム ベーコン おかず
ハム・ベーコン入りのお弁当

時間の余裕があるときは、アスパラベーコンを作ると子どもが喜びます^^
ベーコンはパック入りの加熱後包装製品を使っていて、中のアスパラは冷凍のものを軽くチンして解凍しています。

ベーコンの巻き終わりにつまようじをさして焼くと安心ですが、パック入りのミニサイズのベーコンは巻く部分も少なく巻き終わりの部分を下にしてフライパンで焼くとひっついてバラバラになりにくいです。

ハムのマヨネーズ焼き

お弁当 ハムのマヨネーズ焼き
お弁当にハムのマヨネーズ焼き

ハムとマヨネーズって合います。
ハムを炒めるときにマヨネーズを使うこともあるんですが、上の写真は切らないでそのまま1枚を焼いています。
フライパンにハムを置いて、真ん中にマヨネーズをぬって半分に折って火を通して、さらに半分に折って焼きます。
お弁当箱に入れるときはそのまま立てて入れます。
お箸でつまんで一口で食べれます。

お弁当にハムステーキ

ハムステーキはハムより厚いので食べごたえがあります。
そしてお弁当の場所もとるというところが気に入ってます。

ウインナー お弁当のおかず
おべんとうのおかず ハムステーキ
ウインナー お弁当のおかず
おべんとうのおかず ハムステーキ

魚肉ソーセージ入りのお弁当

下のソーセージは原材料に魚も入っていることから魚肉ソーセージとして紹介しています。

炒めるとおいしさアップ

魚肉ソーセージのお弁当
魚肉ソーセージ入りのお弁当

うちの夫がよくお酒のおつまみに買ってくるポールウインナー。
1袋に10本入っているので、たまにそこから1本拝借しています。
ポールウインナーはビニールをめくってそのまま気軽に食べれるウインナーソーセージだけど、炒めるとおいしいです。

好きな大きさに切れる魚肉ソーセージ

お弁当のおかず 魚肉ソーセージ
ニューバーガー・ライトバーガー

ブロックで売っていて自分で切る魚肉ソーセージ。
newバーガーとかライトバーガーという商品名で売られています。
(ちなみに写真右はチーズ入り)

ブロックなので自分の好きな厚さや形に切れます。

私は、このバーガーを焼く時はケチャップで味をつけています。
形も輪切りのしたり、拍子木切りで棒状にして野菜と炒めたりします。

ライトバーガー ニューバーガー お弁当のおかず
ケチャップをからめる
魚肉ソーセージのおかず
拍子木切りにして炒める

まとめとあとがき

ウインナーを毎日食べてもあきない工夫
・ウインナーの種類を変える。
・野菜と炒める。
・味をつける。
・切り方を変える。
・入れ方を変える。

定番ウインナーも種類や味を変えることで毎日のお弁当のおかずに変化がつきます。
味付けも冷蔵庫にある調味料でいいし、野菜もあるもので一緒に炒めるとボリュームもつきます。

お徳用の大袋を買った時、毎日同じウインナーが続くことになるのでそんなときは味をかえます。
炒めてケチャップをかけるだけ、焼き肉のたれをかけて炒めるだけなので特に手間もかからず簡単です。

ハム、ウインナー、ソーセージ類は基本は炒めるだけで簡単なので、毎日のお弁当のおかずの定番にするとおかず作りも楽になりますよ!

スポンサーリンク


お弁当おかずのアイデアレシピ
  • 朝から揚げ物をお弁当に入れる!卓上電気フライヤーを使ってみた感想
  • 火を使うのは1回だけ!お弁当箱に入れる超簡単なオムライスの作り方と詰め方

関連記事

  • お弁当 思いつかないときはコレ!
    お弁当のおかずの決め方のコツ!3つの決まり事で5品は作れます。
  • お弁当おかずに悩まない!ごはんの上にのせるだけ簡単弁当レシピ
    お弁当おかずに悩まない!ごはんの上にのせるだけ簡単弁当レシピ
  • お弁当箱に入れるオムライスの作り方 オムライス弁当 オムライスの詰め方
    火を使うのは1回だけ!お弁当箱に入れる超簡単なオムライスの作り方と詰め方
  • スープジャーに何入れる? 
    時間のない朝でもスープジャーに入れるだけで簡単に作れるものは?
  • お弁当にカレーを持って行く方法
    カレーのにおいをもらさずこぼさず、お弁当にカレーを持って行く方法
  • お弁当の白いご飯にふりかけ以外でかけるもの・のせるもの10選を写真付きで紹介
    お弁当の白いご飯にふりかけ以外でかける・のせるもの10選【写真つき】
  • お弁当 かまぼこ 加熱
    かまぼこやちくわの練り物をお弁当に入れるときの加熱方法のアイデア
  • 前日の晩ご飯 お弁当
    温めて入れるだけ!次の日のお弁当に使える晩ご飯のおかずとアレンジ方法
monaka
手作り弁当歴20年主婦
手作り弁当を作りだして20年ほどたちました。

初めは自分のお弁当も作ったことがなかったので大変でしたが、今では3人分(夫と子ども2人)を自分の出勤前に作っています。
数をこなして上達しました。
習うより慣れろですね^^。

お弁当作りが初めての方でも、お弁当作りにプレッシャーを感じている方でも、ハードルの低い簡単に作れるお弁当の工夫など写真付きで紹介しています。

もう少し詳しいプロフィールは「自己紹介」に書いています。

よろしくお願いします!!
自己紹介
新着記事
  • 朝の時短に!スリムデスクファンでお弁当の粗熱取りがラクにできる
  • お弁当の抗菌対策はこれでOK!抗菌アイテムを使いまくる
  • 忙しい朝の救世主!お弁当用クールファンLCAKC001で安全&時短の手作り弁当
  • 通学弁当の暑さ対策!安心の保冷テクニック&おすすめグッズ
  • 傷みにくいお弁当作りの具体案・安全に長持ちさせるポイントとは?
カテゴリー
  • あると便利な食材 (4)
  • お弁当おかずのアイデアレシピ (12)
  • お弁当作りを楽しむコツ (3)
  • 便利なお弁当グッズ・アイテム活用法 (8)
  • 安心・安全なお弁当作りのために (8)
アーカイブ
このページの目次

© 働くママの毎朝3人前の手作り弁当

目次