MENU
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
働くママの毎朝3人前の手作り弁当
初心者でも料理が苦手でも簡単に作れる気楽なお弁当作り【実例写真付き】
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. 安心・安全なお弁当作りのために
  3. 傷みにくいお弁当作りの具体案・安全に長持ちさせるポイントとは?

傷みにくいお弁当作りの具体案・安全に長持ちさせるポイントとは?

2025 3/20
記事内に広告が含まれています。
安心・安全なお弁当作りのために
2025-03-20
傷みにくいお弁当づくり、長持ちするお弁当づくりを紹介しています。細菌をつけない・増やさない・やっつける

学校に持っていくお弁当、時間が経つと傷んでしまわないか心配ですよね。
新学期は気温も上がっていく時季、これから気温も高く湿度も高くなっていくと食中毒のリスクもあるので、そんなことにならないように、お弁当を長持ちさせる工夫が欠かせません!
暑い夏場はもちろんのこと、冬でも安心できません。

monaka

この記事では、安心してお弁当を持っていけるようにお弁当を傷みにくくするためのコツ(細菌をつけない・増やさない・やっつける)を具体的に紹介します。

スポンサーリンク
目次

お弁当を長持ちさせるための基本はこれ!

お弁当を長持ちさせるために傷まないように予防するには、細菌をつけない・増やさない・やっつけるということが基本だと常々思っています。

まず細菌をつけないというのは、清潔な手で調理するのはもちろんのことお弁当箱も清潔にしておく必要があります。
細菌を増やさないようにするには温度管理が大切です。
細菌をやっつけるには入れる食材や調理方法など工夫できます。
こういった事前に予防できるものを具体的に紹介します。

温度管理はとても大事

お弁当を安全に持ち運んでおいしく食べるには、温度管理がとても大切です。
特に夏場など湿度や気温が高くなっていくと、細菌が繁殖しやすいため適切な温度管理をしないと、せっかく作ったお弁当が傷んでしまいます。

お弁当は完全に冷ましてから詰める。
保冷剤や保冷バッグを活用する
冷凍できる食品を活用する
直射日光を避ける(教室ではお弁当をできるだけ涼しい場所に保管する。)

温度管理を意識するだけで、お弁当の安全性が大幅にアップします

お弁当は完全に冷ましてから詰める

お弁当箱に詰める前にごはんやおかずは必ず冷ます。

お弁当のご飯やおかずを長持ちさせるためには、「しっかり冷ます」ことがとても大切です。
温かいままフタをすると蒸気がこもり、菌が繁殖しやすくなります。

お弁当の冷まし方

  • ご飯は広げて冷ます
    炊きたてのご飯はお弁当箱に直接詰めて冷ますのではなく、いったんお皿などに広げて冷ましてからお弁当箱に詰める。
    広げるほうが早く冷めます。
  • おかずはキッチンペーパーの上で冷ます
    揚げ物や炒め物は余分な油や水分をしっかり切ってから詰める。
  • 冷ます時間を短縮する
    うちわで仰ぐ、扇風機の風を当てるなどして、短時間で冷ますのがベスト。

    私はこんな風に保冷剤を使って早く冷ますようにしています。
     ↓ ↓ ↓
    お弁当を早く冷ます方法と冷める時間、冷ます時間がない時はコレ一択!!

保冷剤や保冷バッグを活用する

お弁当箱は保冷効果のある保冷バッグに入れて持ち運ぶと安心です。
夏場は保冷剤も入れるとさらに安心です。

保冷剤はどう使う?

  • お弁当箱の上に置く
    冷気は下に流れるためにお弁当箱の上に置くことで効率的に冷やせる。
  • 保冷バッグに入れる
    保冷剤を保冷バッグにいれることでより効果的に冷やせる。
  • 保冷剤にアルミホイルをまく
    アルミホイルをまくと保冷剤が長持ちする。

保冷ランチバッグはどう選ぶ?

  • 内側がアルミ加工されているものを選ぶ
    アルミは保冷効果が高い。
  • サイズはお弁当箱を入れて少し余裕があるもの
    保冷剤やペットボトルも入る大きさなど。
  • チャック付きのものを選ぶ
    口が閉じていると外気の影響を受けにくい。

凍らせて使える食品を保冷剤代わり

ゼリーを凍らせて入れておくと保冷剤兼デザートになる。

保冷剤がなくても保冷剤の代わりになるもで冷やすということもできます。

  • 冷凍フルーツ
    市販の冷凍フルーツは種類もいろいろあります。
  • ミニカップゼリー
    冷凍庫で凍らすとお昼には 自然解凍でひんやり。
  • 凍らせた飲み物と一緒に持っていく
    保冷剤でなく凍らせたペットボトルのお茶などでもかなり冷やせる。

私は特に夏場はミニゼリーなど凍らせて保冷剤と一緒にランチバッグに入れています。
ミニゼリーはお昼には食べ頃になっています。
 ↓ ↓ ↓
市販のゼリーを凍らせる!保冷剤にもなるゼリーの凍らせ方と持って行き方

保冷効果の高いお弁当箱

一般のプラスチック製のお弁当箱よりも、ステンレス製のお弁当箱は冷えやすく、保冷剤と使うと保冷効果が高くなります。
またお弁当箱の蓋が保冷剤の保冷機能付きの保冷剤一体型のお弁当箱も人気があります。

お弁当の傷み防止に保冷は必須!!
こちらの記事も参考にどうぞ↓ ↓ ↓

働くママの毎朝3人前の手作り弁当
通学弁当の暑さ対策!安心の保冷テクニック&おすすめグッズ | 働くママの毎朝3人前の手作り弁当 夏の通学弁当を安全に保つための暑さ対策として、保冷剤や保冷バッグの選び方や効果的な使い方、フタが」保冷剤の保冷剤一体型ランチボックスのメリット・デメリットなどお…

抗菌アイテムの活用で清潔で安全に

傷みにくいお弁当づくり、手洗いやお弁当箱や調理器具も清潔にする。

調理器具やお弁当箱はきれいに洗って消毒をするということと、抗菌アイテムを活用して菌をつけないように予防します。

抗菌効果のあるお弁当グッズを使う。
(お弁当箱、箸、お弁当カップなど)
お弁当に抗菌シートをのせる。
お弁当箱は丁寧に洗う。

抗菌アイテムをうまく取り入れることで、お弁当の安全性がさらにアップします!

あわせて読みたい
お弁当の抗菌対策はこれでOK!抗菌アイテムを使いまくる 毎日のお弁当作りで気になるのが「菌」や「衛生面」。特に暖かい季節は、食中毒の心配がつきものですよね。そんなときに便利なのが、抗菌シートやおかずカップ、食品用…

抗菌効果のあるお弁当グッズを使う

今や抗菌加工されたものはたくさんあります。
お弁当に必要なお弁当箱やお箸なども抗菌加工されたものがあるし、抗菌加工のおかずカップやお弁当に直接のせる抗菌シートもあります。

抗菌加工と言っても目に見えるものではないですが、そういったお弁当グッズを活用して少しでも安心したいものです。

お弁当箱を清潔にするポイント

  • その日に洗う。
    時間が経つと菌が繁殖しやすい。
  • 細かい隙間も丁寧に洗う。
    フタの溝やゴムパッキンも洗う。
    ゴムパッキンは定期的に交換も。
  • しっかり乾かす
    お弁当箱に水分が残らないように乾かす。
  • 熱湯消毒
    耐熱のものなら熱湯消毒をする。
  • 洗った後にアルコールスプレーをする。
    食材に直接スプレーできるアルコールもあります。

お弁当箱をしっかり清潔に保つことで、食中毒を防ぐことができます。
抗菌アイテムをうまく取り入れることで、お弁当の安全性がさらにアップします!

抗菌効果のある食材&調理法を活用する

お弁当の白いご飯の真ん中に梅干しをのせる。梅干しの殺菌作用でお弁当が傷みにくくなるという昔の人の知恵が受け継がれています。

お弁当を長持ちさせるには、抗菌効果のある食材を活用したり、焼く・炒める・揚げるといった調理方法やレンジなどで加熱をするということも必要です。
また水分がでそうなおかずなどは、小さいタッパーなど別の容器に小分けすると言う方法もあります。

抗菌効果のある食材を取り入れる。
おかずの味付けは濃い目にする。
しっかり火を通す。
水分はおさえる。

食材や調理法をうまく活用すれば、お弁当を長持ちさせることができます!

抗菌効果のある食品を使う

梅干し・酢・しょうが・わさび・カレー粉など。
ご飯にのせたり、おかずの味付けにしたり、わさびだったらちょこっとお弁当の片隅に入れたりするだけなので簡単に利用できます。

入れるおかずを工夫する。

抗菌効果の高い調味料を使ったり、味付けや調理方法で菌を繁殖させない安全なお弁当を作る。

砂糖や塩分を使ってしっかり味をつけることで水分が出にくくなるのでおかずが傷みにくい。

調味料を利用する

醤油・味噌・塩 ・・・塩分が菌の増殖を抑える
砂糖・みりん ・・・高濃度の糖分は防腐効果あり
酢・梅干し ・・・酸が菌を抑える

味付けは濃い目に

砂糖や塩分を使ってしっかり味をつけることで水分が出にくくなるのでおかずが傷みにくい。
濃い味付けで保存性が高くなる。

しっかり火を通す

揚げ物がお弁当のおかずによい理由は、ずばり高温で揚げるから細菌が死滅しやすいといった理由です。
また油でコーティングされた食材は空気にふれにくくなるので傷みにくい。

揚げ物だけでなく、焼く、炒める、煮るなどしっかり火を通すのが安心です。
そのまま食べれるかまぼこなどの練り物も火を通すほうが安心です。
私は必ず火を通してます。
↓ ↓ ↓

働くママの毎朝3人前の手作り弁当
かまぼこやちくわの練り物をお弁当に入れるときの加熱方法のアイデア | 働くママの毎朝3人前の手作り弁当 お弁当にかまぼこをそのまま入れて大丈夫?加熱済み食品のかまぼこはそのまま食べても大丈夫な食品だけど、私は練り物をお弁当箱に詰めるときは加熱して入れています。お弁…

水分をおさえるための工夫

水分が多いと細菌が繁殖しやすくなり、食材が傷みやすくなります。
お弁当が傷みやすい原因の一つでもあるので、水分をおさえる工夫も必要です。

煮物は水分を飛ばしてから詰める。
加熱して汁気を飛ばすか、キッチンペーパーで汁気を吸い取る。
揚げ物もキッチンペーパーにのせて油を吸い取る。
野菜などは水気をしっかりきって別容器に入れる。
ご飯やおかずは冷めてからお弁当箱に入れてふたをする。

お弁当を長持ちさせるポイントまとめ

保冷剤や保冷ランチバッグで温度管理を徹底する
抗菌のお弁当箱や抗菌シートなどを取り入れる
お弁当箱はその日に洗ってよく乾かす。
弁当箱や食材にもアルコールスプレーを利用する。
腐りにくい食材や調味料を利用する。
長持ちしやすいおかずを作る。
水分をおさえるようにする。

ちょっとした工夫で、お弁当を美味しく安全に持ち運ぶことができます。
毎日のお弁当作りにぜひ役立ててみてください!

ちなみに調べてみたらうちの場合は常温で6時間はもちます。
↓ ↓ ↓

働くママの毎朝3人前の手作り弁当
お弁当は常温で何時間もつ?何時間前に作れば安心? | 働くママの毎朝3人前の手作り弁当 お弁当は常温で何時間もつの?朝何時に作れば安心?前日に詰めても大丈夫?実体験をもとに、安全においしく食べるためのタイミングと工夫を紹介します。
スポンサーリンク
安心・安全なお弁当作りのために
  • お弁当のおかずの決め方のコツ!3つの決まり事で5品は作れます。
  • 通学弁当の暑さ対策!安心の保冷テクニック&おすすめグッズ

関連記事

  • 通学弁当 お弁当の抗菌対策 抗菌アイテム 抗菌グッズ お弁当用
    お弁当の抗菌対策はこれでOK!抗菌アイテムを使いまくる
  • 通学弁当 暑さ対策 保冷方法
    通学弁当の暑さ対策!安心の保冷テクニック&おすすめグッズ
  • ゼリーを凍らす
    市販のゼリーを凍らせる!保冷剤にもなるゼリーの凍らせ方と持って行き方
  • プチトマトのヘタを取ったらお弁当に入れても大丈夫
    プチトマトはヘタを取ったらお弁当に入れても大丈夫?私は入れないんです
  • スープジャー 味噌汁 コツ お弁当
    お弁当にスープジャーでお味噌汁、お昼までもつ?安心な具材やコツ
  • お弁当は常温で何時間もつ?何時間前に作れば安心?
    お弁当は常温で何時間もつ?何時間前に作れば安心?
  • 冷却まくらでお弁当を早く冷ます方法 冷める時間お弁当を冷ます工夫
    冷却まくらで10分!!忙しい朝でも時短で安心!お弁当を冷ます工夫
monaka
手作り弁当歴20年主婦
手作り弁当を作りだして20年ほどたちました。

初めは自分のお弁当も作ったことがなかったので大変でしたが、今では3人分(夫と子ども2人)を自分の出勤前に作っています。
数をこなして上達しました。
習うより慣れろですね^^。

お弁当作りが初めての方でも、お弁当作りにプレッシャーを感じている方でも、ハードルの低い簡単に作れるお弁当の工夫など写真付きで紹介しています。

もう少し詳しいプロフィールは「自己紹介」に書いています。

よろしくお願いします!!
自己紹介
新着記事
  • 朝の時短に!スリムデスクファンでお弁当の粗熱取りがラクにできる
  • お弁当の抗菌対策はこれでOK!抗菌アイテムを使いまくる
  • 忙しい朝の救世主!お弁当用クールファンLCAKC001で安全&時短の手作り弁当
  • 通学弁当の暑さ対策!安心の保冷テクニック&おすすめグッズ
  • 傷みにくいお弁当作りの具体案・安全に長持ちさせるポイントとは?
カテゴリー
  • あると便利な食材 (4)
  • お弁当おかずのアイデアレシピ (12)
  • お弁当作りを楽しむコツ (3)
  • 便利なお弁当グッズ・アイテム活用法 (8)
  • 安心・安全なお弁当作りのために (8)
アーカイブ
このページの目次

© 働くママの毎朝3人前の手作り弁当

目次